- 貸切バス ホーム
- 貸切タクシー
貸切タクシーと貸切バス
比較

- 貸切タクシーの手配なら、タクシー会社になります。
5名~9名の送迎や観光地巡りなら、小回りのきくジャンボタクシーやワゴンタクシーがお得です。貸切タクシー(ワゴン・ジャンボ)はどのタクシー会社も所有台数が少ないため、事前予約制になるのでご注意を。人数が10人以上なら、貸切バスの方がお得かも!お気軽に見積りを取り寄せて比較してみましょう。※貸切タクシーの手配については「タクシー会社」にお問合せください。
貸切タクシーと貸切バス、お得に借りる人数の境目は?
一般的なタクシーの定員は4名。ただし、長距離を移動するとなると窮屈ですよね。ゆったり乗るなら2~3名がベストということでしょうか。5人以上で移動する場合、普通のタクシー1台では乗り切れない・・・。そんな時に便利なのがワゴンタイプやミニバンタイプのタクシー。9名まで乗れるジャンボタクシーは、タクシー会社でも手配可能です。
普通のタクシーより少し大きい「ワゴンタクシー」はトヨタのアルファード、日産のエルグランドなどのミニバンタイプを使用していることが多いようです。定員は5~6名。こちらも定員めいっぱい乗車してしまうと窮屈ですね。また、荷物が多いときは乗り切れないことも。その上の大きさ「ジャンボタクシー」は、トヨタのハイエース、日産のキャラバンなどのバンタイプ(ワンボックスカー)で定員は9名。こちらは後部座席を倒して荷物室にもできるので、4~5人で荷物が多いときは便利。
ただし、人数分の大きな荷物(キャリバッグやスーツケースなど)がある場合は、ワンボックスカーでは乗り切れませんので、バス会社で貸切バスを手配しましょう。
貸切タクシーと貸切バス、どちらが便利?どう違う?
貸切タクシーと貸切バス、いちばん大きな違いは「事業免許」の違いです。道路運送法という法律で、ハイヤーやタクシー事業は乗客定員数は10人以下、貸切バスは11人以上と定められています。
貸切タクシーは「一般乗用旅客自動車運送事業(ハイヤー・タクシー)」、貸切バスは「一般貸切旅客自動車運送事業」に基づき、運行が規制されています。一度に運ぶ人数が多いほど、厳しい安全管理が求められるため、万が一の場合に備えた対応が不可欠です。
手配先がタクシー会社の場合は、目的地を決めずに時間で貸切ることができます。バス会社の場合は、国家資格を持つ「運行管理者」がすべての行程を管理するため、事前に行き先・立ち寄り先を決めてスケジュール通りに運行しなければなりません。これは、バス会社は、大勢の人を一度に安全に移動させることが求められているためです。
「観光で使いたいけど、行き先は決めず、当日自由に回りたい」、「短い距離の移動で利用時間が短い(3時間以内)」という場合は、タクシー会社で手配するのがおススメです。

貸切タクシー vs 貸切バス 料金の目安
貸切タクシーをタクシー会社で手配する場合、乗車場所のエリア(都道府県)内で移動する場合は時間制が大半ですが、エリア外への移動の場合は見積りを取る必要があります。貸切バスをバス会社で手配する場合は、国交省が定めた時間・距離併用制(料金目安ページ参照)で算出されます。
料金の相場は、ジャンボタクシー(9名乗り)で6時間で5万前後、ワゴンタクシー(6名乗り)で4万前後、有名観光地などではさらに1万~2万円、高くなる場合もあります。あるいは関西国際空港から大阪間、羽田空港から東京間など、空港送迎でルートが決まっている場合は安く利用できるケースもあるようです。小型マイクロバスは走行距離にもよりますが、6時間で4万~6万程度、さほど変わらないことがあります。
貸切タクシーもエリアやシーズンにより、値段が異なるため、詳しくは見積りを依頼する※のがイチバンです。人数は4~5名でも荷物が多い場合、長距離移動で10名を超える場合は、ぜひ「貸切バスの達人」で見積りを取り寄せましょう!
もう一つ、留意しなければならないのが高速道路や有料道路代です。ジャンボタクシーまでは普通車ですが、ミニバス・小型マイクロバスは料金区分が「中型車」になり、料金が高くなるのでご注意ください。また、複数台のタクシーに分乗する場合、タクシーの台数×高速料金になるので要注意です。
| 種類 | 人数 | 仕様 | 高速・有料道路料金区分 |
|---|---|---|---|
| ワゴンタクシー | 5名~6名※ | ミニバンタイプ(トヨタのアルファード、日産のエルグランドなど)を利用 | 普通車 |
| ジャンボタクシー | ~9名 | バンタイプ(トヨタのハイエース、日産のキャラバンなど)を利用 | 普通車 |
| ミニバス | ~13名 | 15人乗りのバンタイプ(トヨタのハイエースコミューターなど)を利用 | 中型車 |
| 小型マイクロバス | ~20名 | バンタイプ(トヨタのコースター、日産シビリアンなど)を利用 | 中型車 |
- ※ワゴンタクシーの定義は定員7名までですが、運転手を含めて7人乗りの車両を使用しているため、助手席まで含めて最大で6名までの定員になります。
貸切タクシーとハイヤー、どう違う?
会社で事前に契約することが多いハイヤー。
貸切タクシーは、通常、タクシー会社で利用できます。一般的なタクシーは、さまざまな場所で運転手が自由にお客さんを乗せることができるいわゆる「流し営業」可能なものをいいます。貸切タクシーは、時間制や距離制で貸切るタクシーです。ハイヤーは運転手が会社や営業所などで待機し、お客さんからの予約や呼び出しに従って運行します。会社組織であらかじめ契約をタクシー会社と行い、利用するケースがほとんど。距離に応じた料金に加え、時間による貸切料金を併用した値段になることが多いようです。
貸切タクシーは、ハイヤーと非常に近い意味を持っています。ハイヤーは車と運転手を雇っていますが、「貸切タクシー」も同様にタクシーと運転手を貸切ることを指します。中型タクシーで5名まで。小型タクシーだと4名までが定員です。タクシーの貸切時間は3時間以上からというところもあるようです。また、所有台数が少ないため、早めの予約が必要です。
貸切タクシーの便利な使い方
荷物を預けたまま観光を楽しむこともOK!
たとえば利用人数が4名の場合。通常のタクシーでも乗れますが、長距離の移動には向きません。また、荷物もたくさん乗らないので、スーツケースやゴルフバッグが人数分あるというような場合は2台で分乗することになります。高速道路を利用する場合、2台分必要になることを考えると、ワゴンタクシーかジャンボタクシーがおススメです。どのタイプでも料金区分は普通車なので、1台分ですみます。
貸切タクシーは、結婚式場や二次会場への送迎や空港・駅までの送迎で利用するだけでなく、観光地巡りなどにも人気があります。途中でお土産などを購入しても、荷物はそのまま車に預けて、体一つで見学できるので便利。自分たちで自由にルートや時間を設定できるので楽しく過ごせます。家族や小グループで貸切って楽しい旅行を企画しましょう。
ただし、人数が少なくても荷物が多い場合、10人以上人数がまとまる場合は、貸切バスの方が便利でお得な場合があります。タクシーで分乗する場合と料金を比較したいなら、お気軽にお問合せください。
ミニバスと小型マイクロバス、どう違う?どちらがお得?
貸切料金はどちらを借りてもほぼ同じ!
10人以上であれば、バス会社で小型マイクロバス(定員20名)をお願いするのがベストです。荷物が少ない場合ならミニバスでもOKですが、人数分のキャリーバッグやスーツケースがあるような場合は、小型マイクロバスの方をおススメします。
ちなみにミニバスと小型マイクロバス、料金的にはどちらがお得なのでしょうか?
2025年3月から貸切バスの料金に新しい区分「コミューター車(長さ6m未満、かつ14人以下の座席数)が新設され、小型マイクロバスよりも少し安い料金設定が追加されました。
全国的にコミューターを所有しているバス会社が少ないため、借りるのが非常に困難なこと。また、高速料金の区分も同じ「中型車」です。小型マイクロバスよりもコミューター車(ミニバス)の料金は少し安くなりますが、出発地から遠いバス会社から借りることになると、料金に差がでない場合もあるので要注意です。
道路幅が狭く、小型マイクロバスでは通れないかもしれないなど、特別な事情がない限り、ミニバスを所有しているバス会社は非常に少なく手配しにくいので、小型マイクロバスをおススメします。
荷物がどのぐらい詰めるかですが、どちらの場合もトランクルームはついていないので、座席を倒してスペースをつくるか、座席をつぶして荷物をおくことになります。(小型マイクロバスに詰める荷物の量はこちら)
貸切タクシー・貸切バスについて、よくあるご質問
「貸切タクシーは当日でも手配できる?」、「利用時間が変更になった場合、料金はかわるの?」など、貸切タクシーや貸切バスを手配する際にお客様からよくお問合せいただくことについてお答えします。
- 貸切タクシーは当日でも手配できますか?
- 遅くてもご利用日の前日までにお問合せください。ワゴンタクシーやジャンボタクシーはどの会社も所有台数が少ないため、空き状況を確認してからの返事、事前予約制となります。
- バス会社でもタクシーを手配できますか?両方の料金を比較したいのですが。
- 申し訳ございません。貸切タクシーにつきましてはタクシー会社の手配となります。両方の料金を比較したい場合は、それぞれ専用の問合せ先がありますのでご活用ください。
▶貸切バス料金の問合せ先はこちら
▶ハイヤー・貸切タクシーの問合せ先はこちら - 問合せしてからどのように返事がきますか?
- 2日以内に見積り回答させていただきます。(メールまたはファックスでの返答となります)
ハイシーズンは依頼の集中などでお返事が遅れる場合がございます。2日を過ぎても回答が届かない場合はお手数ですが「貸切バスの達人事務局」suppot@bus-trip.jpまでご連絡くださいませ。 - 見積り金額に高速代や駐車場代は含まれますか?
- 含まれていません。見積り金額に含まれている費用は、車の貸切代、運転手代、ガソリン代になります。高速道路や有料道路代、有料駐車場代は当日実費での清算になります。また、宿泊をともなう場合は、運転手の宿泊代をご負担いただきます。 ※ミニバスや小型マイクロバスなど貸切バスは、運転時間が9時間を越える場合、運転距離が500km(夜間は400km)を越える場合は、交替運転手が必要になりますのでご注意ください。
- 予約したいときはどうすればいいですか?
- 予約したいバス会社、もしくはハイヤー・貸切タクシー手配会社へ直接連絡してください。見積りメールに電話番号が記載されています。
または、お客様あてにお送りした見積りメールに予約希望の旨を記載し、ご返信ください。 - 支払は後払いにできますか?
- 原則、前払いをお願いしております。ご利用の日時が迫っている、土日祝日をはさむので入金が間に合わないなどの事情がある場合は、バス会社に直接ご相談ください。
- 利用時間が変更になった場合、料金は変わりますか?
- 1日借りる予定だったのが、半日になったなど、利用時間が変更になった場合、料金が変わる場合があります。予約前であればバス会社、もしくはハイヤー・貸切タクシー手配会社に直接再見積りをご依頼ください。
ます。また、予約後(入金後)の場合は、差額分を返金(もしくは入金)になります。この場合、振込み手数料はお客様負担となりますので、あらかじめご了承ください。 - 見積りを依頼した後、人数が増えたりなどの変更があった際はどうすればいいですか?
- お見積りに記載の電話番号にご連絡いただくか、そのままお見積りメール(またはファックス)にご返信ください。
変更したい点(人数が増えた、スケジュールの見直しなど)を具体的にご記入ください。変更内容確認後、再度見積りを作成させていただきます。また、内容によっては、同価格、同車両タイプでお受けできなくなる可能性がある旨あらかじめご了承ください。 - 当日、行き先を変更したり、立ち寄り先を変更したりできますか?
- 貸切バスの場合は、法令上できません(貸切タクシーは可能)ので、ご了承ださい。貸切バスの場合、運行管理者がバスの行程を組んで、当日のルートや運行時間を決めています。ドライバー独自の判断で、これを変更することはできません。 バスの安全な運行のため、ご理解いただきますようお願いします。



















