- 貸切バスの達人トップ
- バス観光マガジン
- 群馬県
- 群馬へ観光バス旅行!おすすめの休憩スポット「川場田園プラザ」

道の駅「川場田園プラザ」は、上信越自動車道の富岡ICから車で約5分、群馬県道46号富岡神流線沿いにあります。全国モデルの道の駅であり、道の駅アワードNo.1など、大変注目されているスポットでもあります。
駅内には、大自然の恵みを活かした特徴のあるレストラン・お食事処、パンやスイーツなど、おいしいお店がたくさん。
川場産の小麦粉や米粉から作るやさしい味の「田園プラザのパン工房」、地ビールと地場産野菜を堪能できる「ビールレストラン武尊」、川場の名水と自粉を使った手打ちが自慢の「そば処虚空蔵」、群馬の郷土料理を楽しめる「あかくら」、川場産米を使用した極上おにぎり「かわばんち」、そのほか「バーベキュー」「ソフトクリーム」「ピザ」「山賊焼」など、「食べたい!」がなんでもそろっています。
広い「ファーマーズマーケット」には、川場産の新鮮な野菜や果物がズラリと並びます。
川場の里で採れた生乳だけを使用する「ミルク工房」では、駅の看板商品「のむヨーグルト」の購入と工房見学ができます。「ミート工房」ではドイツのデュッセルドルフで修業し、資格を取得した職人が丹精込めてハムやソーセイジを手づくりしています。
「川場物産センター」では、ジャムやジュース、果実酒など、地場産果物や野菜の加工品や地域の特産物を購入することができます。
そのほか、ブルーベリー摘みの体験ができる「ブルーベリー公園」や、自然遊歩道、夏には川遊びのできる清流公園、テニスやターゲットバードゴルフなどが楽しめるスポーツ広場、SL D-51がすぐ目の前「ホテル田園プラザ」に川場温泉「弘法の湯」など、考えられるレジャーはほぼそろっているともいえる「道の駅」を超えた道の駅です。
▼「川場田園プラザ」周辺で楽しめるアクティビティやイベント
●春駒まつり 2月
●春の地ビールまつり 4月
●川場まつり 7月
●川場オクトーバーフェスト 9月
●川場文化農業祭 11月
「川場田園プラザ」のグルメ情報
●そば処「虚空蔵(こくうぞう)」
[営業時間]平日11時~15時、土日祝11時~16時、木曜休み
●麺屋「川匠(かわしょう)」
濃厚豚骨、濃厚みそ、あっさり塩、和風醤油系ラーメン・つけ麺をラインナップ。餃子も人気があります。天気のいい日はテラス席でいただくと気持ちよさそう。
[営業時間]平日10時30分~15時30分、土日祝10時30分~16時30分、火曜休み
●あかくら
川場の地場野菜やもち豚、鶏肉を使ったうどん、ご飯もの、カレーをラインナップ。中でも上州地鶏を使用した特製親子丼は絶品という声が!
[営業時間]平日10時30分~15時30分、土日祝10時30分~16時30分、火曜休み
※2019年2月28日まで「麵屋 川匠」と統合営業中
●カフェ・ド・カンパーニュ
ローカーボ&ベジスイーツを展開する「パティスリーポタジエ」のオーナーパティシエ、柿沢安耶さんプロデュース。絶品クレープや水出しコーヒー、フローズンヨーグルトなどヘルシーなおいしさが楽しめます。
[営業時間]平日10時~15時、土日祝9時~17時、火曜休み
●ソフトクリームCOWBELL(カウベル)
[営業時間]平日10時~15時、土日祝10時~16時、木曜休み
●Kawaba Roof the Diner(カワバルーフザダイナー)
3つのキッチンカーが並ぶユニークなエリア。お好みのメニューを選んで自由に食べられるのはうれしいですね。ローストビーフサンド、ダイナーズチキン、カリーブルストなど、軽食系やおつまみ系に川場地ビールで乾杯!ふわっふわのかき氷も人気メニューです。
[営業時間]10時~15時、不定休
●地ビールレストラン武尊
地ビールはヴァイツエン、カワバエール、雪ほたかピルスナーをラインナップ。団体での利用もOK。
[営業時間]11時~20時30分(LO20時)、無休
●ピザハウス
本格石窯ナポリ風ピザを味わえるレストラン。川場の地野菜、オリジナルハム・ソーセージ、チーズをたっぷり使用して、ふっくらぱりっと焼き上げています。
マルゲリータ、クアトロフォルマッジ、ダブルチーズとソーセージが定番。しらすガーリックやマイタケピザなどユニークなものもラインナップ。
[営業時間]10時~16時、無休(日によって営業時間が異なる場合があります)
「川場田園プラザ」周辺の見どころ
●ホテル田園プラザ(旧ホテルSL)・弘法の湯
式内を本物のSL D-51が走る日本では唯一の宿泊施設。オープンキッチンスタイルの川場産食材をふんだんにもりこんだお料理が好評です。
ナイター設備を完備したテニスコート6面、本芝のコースでターゲットバードゴルフ場(18ホール)があります。さらに近隣には、天然芝サッカー場や音楽施設、広場なども集まっているのでスポーツ合宿にぴったり。
運動の後は日帰り入浴できる温泉「弘法の湯」はアルカリ性単純温泉でさっぱりして帰れます。
●村の花工房・みみずく工房
田園プラザ東入口付近にある工房で、木工デコレーションの体験が楽しめます。オリジナルネームプレートやスタンドづくりに挑戦してみては?
●一日体験陶芸教室
ろくろを使った陶芸をプロに習えます。ゆのみやごはん茶碗、カップ、小鉢などを電動ろくろで制作。15分、30分、1時間などお時間に合わせてコースが選べます。
●ブルーベリー摘み取り体験
●田園プラザのプレゾーン
とりでやネットクライム、ロッククライミングなどのアスレチック施設が充実。山の斜面を利用した滑り台「ちびっこゲレンデ」は大人気。
●清流公園(徒歩約5分)
薄根川沿いの清流公園では、大自然の中で子供たちの夏の定番「川遊び」が楽しめます。帰りに「ホテル田園プラザ」の「弘法の湯」でひとっ風呂浴びると気持ちいい!
●川場村歴史民俗資料館(駅からバスで約15分)
旧川場尋常高等小学校の校舎を移築して造られた民俗資料館。川場村の古代から近代までの貴重な文化財や民俗資料を展示しています。
また、建物天上部分は世界遺産富岡製糸場と同じ「トラス工法」の設計で、国の指定登録有形文化財。建物を見に行くだけでも価値があります。
[開館時間]9時~17時(11月~3月は16時まで)、月曜休館
[料金]大人200円、子ども100円、団体は20名以上で割引あり
「川場田園プラザ」おすすめのお土産情報
●田園プラザベーカリー
国産の小麦粉を使用し、安心で安全なパンを毎日焼き上げています。
人気商品は地元産リンゴを使用した「カスタードデニッシュ」。ピスタチオがアクセントになっています。
「米・食味分析鑑定コンクール総合部門」で5年連続金賞を受賞した「雪ほたか」を使用した「米粉パン」は、県産大和イモを練りこんだふわもち食感で癖になります。
地粉を使用し黒ゴマたっぷり加え田舎風の優しい味に仕上げた「おばあちゃん焼き」(粒あん・こしあん・チーズや季節限定の味)など、ここでしか味わえない一品がずらり!
お泊りした翌朝の朝食にもおすすめです。
●ファーマーズマーケット
中でもブルーベリーは駅内にある公園で収穫したものが並ぶので、7月初旬~8月初旬は獲れたてのみずみずしいものが購入できてうれしい!また、りんごの名産地でもあるので多品種揃えています。
川場産コシヒカリ「雪ほたか」は、一般には流通しないので、幻のお米とも言われていますので、ぜひ、お土産にいかがでしょうか。
この他、ミルク工房で作られたのむヨーグルト、アップルパイ、ビール工房で醸造された地ビール、ソーセイジなど自社製品もラインナップ。
●カワバプレミア(ギフトショップ)
駅にある工房でつくられたオリジナル商品を扱うお土産屋さん。極上のおいしさを誇る「プレミアムヨーグルト」、ガトークッキー、アップルパイ、ボイセンベリーパイなど手作りの味がたくさん。
●ミート工房

名物「山賊焼き」
ドイツのデュッセルドルフで修業を積んだ「ゲゼレ」資格保有の職人が手作りしたハム、ソーセージです。
天然羊腸・天然塩を使用し、添加物を最小限に。スパイスも本場ドイツから直輸入したオリジナルのものを使用。川場村の山桜でスモークして仕上げています。
酒粕に付け込んだ「和の生ハム」、店頭で提供している「山賊焼きセット」、ベーコンスライスなど、お土産に購入できます。
●川場物産センター
日本百名山「武尊山」から流れる名水を使用したお酒各種。「ジャパン・アジア・ビアカップ」で2年連続入賞した「地ビール」をはじめ、「水芭蕉」「谷川岳」など永井酒造の日本酒も人気です。
完熟りんごを丸ごと絞ったジュースやフルーツ酢、ニジマスの最高峰であるギンヒカリの押しずしなど、ここでしか出会えない逸品がずらり。
●かわばんち
まぼろしのコシヒカリといわれる「雪ほたか」を使用したおにぎりです。注文が入ってから握るので出来立てをいただけます。
具材は8種類(しゃけ、塩、梅、おかか、昆布、高菜、たらこ、かぐらみそ)と季節限定のものもあり。若者にはうれしいボリュームたっぷりのライスバーガーも!
施設名:道の駅 川場田園プラザ
アクセス:関越自動車道「沼田IC」→川場村、道の駅川場田園プラザ方向へ約10分
住所:群馬県利根郡川場村大字萩室385
電話:0278-52-3412
開館時間:
観光協会(案内所):午前9時~午後5時
地ビールレストラン武尊
レストラン:午前11時~午後9時
軽食コーナー:午前9時~午後6時
ブルーベリー館:午前9時~午後6時
そば処 虎空蔵(こくぞう):午前11時~午後6時
ファーマーズマーケット:午前9時~午後6時
休館日:ファーマーズマーケット(水)、レストラン(水)、そば処・ブルーベリー館(水)
[毎週水曜日休館]
駐車場:普通車422台 大型バス8台 二輪車用10台 身障者用4台
トイレ:男性用21器 女性用20器 身障者用3器
※最新情報は公式ホームページを参照してください