
ゴールデンカムイ聖地巡礼、北海道3泊4日の旅で札幌市内観光の後編です
3日目の札幌観光の【後編】では社員旅行に大人気の「サッポロビール博物館・ビール園」に大潜入!日本人の手による初のビール工場「開拓使麦酒醸造所」の跡地に立つ商業施設「サッポロファクトリー」にも足を延ばしました。
夜はゴールデンカムイに登場した「米風亭」へ。すすきの最後の夜を「ペンギン堂」でシメパフェしちゃいます。
■札幌~小樽
新千歳空港着==レンタカーを借りる==サッポロビール 北海道工場見学&取材==エスコンフィールドHOKKAIDO見学&食事==小樽へ移動==ホテル着==居酒屋で夕食==宿泊・終了
■小樽~札幌
三角市場でモーニング==宿チェックアウト==小樽市内観光(小樽市総合博物館 運河館、日本銀行旧小樽支店他、徒歩)==レンタカーで移動==「青塚食堂」でランチ==にしん御殿 小樽貴賓館(旧青山別邸)取材==小樽天然温泉 湯の花手宮殿で日帰り入浴==レンタカーで移動==夕食==「佐藤堂」で〆パフェ==すすきのホテル泊
■札幌聖地巡礼①
コメダ珈琲店でモーニング==北海道観光(北海道大学植物園・札幌市と境内・日本基督教団札幌教会・さっぽろテレビ塔)==サッポロビール博物館・ビール園見学&取材=サッポロファクトリー取材==水族館「AOAO」取材==「米風亭」==「ペンギン堂」で〆パフェ==すすきのホテル泊
■札幌聖地巡礼②
「名大にぎりめし」モーニング==ホテルチェックアウト==北海道開拓の村・北海道博物館取材==新千歳空港==帰宅
「サッポロビール博物館」で北海道開拓の歴史と日本のビールづくりの歩みを知る

北海道旅行といえば外せないのがココ、「サッポロビール博物館」「サッポロビール園」です。札幌駅から車で約6分のところにあります。
恵庭市にあるサッポロビール 北海道工場に引き続き、こちらもがっつりと取材させていただきました。工場見学ではドライバーのため出来立てビールが飲めなかったのでリベンジです。
「サッポロビール博物館」のプレミアムツアーが12時30分スタートでしたので、その前に「サッポロビール園」で早めのお昼ご飯をいただくことにしました。
開拓使館1階「トロンメルホール」で慌ただしくランチを

「サッポロビール園」内には趣の異なる5つのレストランがあります。訪れた日が3連休の日曜日ということもあり、かなり混雑していた様子。
まずは「サッポロビール博物館」のある総合受付でレストランの予約をします。今回はスタンダードに開拓使館1階にある「トロンメルホール」にしました。
「サッポロビール園」といえばビールにジンギスカン!

皆さん、ジンギスカンと生ビールが待ちきれない様子で足踏みしながらレストランの営業スタートを待ちます。私たちも12時30分からツアーがあるのでちょっと慌ただしい・・・。

「トロンメルホール」は、明治時代に誕生したクラシカルで重厚な雰囲気が魅力となっています。
ちなみに開拓使館2階・3階は「ケッセルホール」で大正元年製造のケッセル(仕込み窯)を囲みながら鮮度抜群の生ビールとジンギスカンを楽しむことができます。
こちらの開拓使館は2024年11月1日(金)~2025年3月31日(月)まで大規模改修により休館しています。その間、「ポプラ館」で「開拓使館」と同じメニューを提供するとのこと。

来園予定の方はご注意くださいね。
北海道に来てジンギスカンじゃないのかよ

「トロンメルホール」「ケッセルホール」ともジンギスカンが名物、なのに時間の関係で今回はパスします。しかも私、実はジンギスカンが苦手(というか肉全般が苦手)・・・。

小娘は好物の「牛タン盛り合わせ」を、私は「ビール園オリジナル カニクリームコロッケ」。カニ身がふんだんに使われている贅沢な一品です。

そしてゴマドレッシングを使った「サッポロ名物ラーメンサラダ」です。これがめちゃめちゃおいし!

この他にも「開拓使ソーセージ」「30cmの長~いガーリックトースト」をいただきました。

そして、この後プレミアムツアーでも飲みますが、その前にもガソリンを補給。サッポロビール園 限定の「サッポロファイブスター」をいただきます。
こちら、昭和42年にサッポロビールが発売したプレミアムビールのパイオニアともいえるビールの復刻版。さすがプロが入れる生ビールのおいしさはひときわでした。
「サッポロビール博物館」プレミアムツアーへいざいざ

慌ただしく食事を終えて「サッポロビール博物館」へ。いよいよ12時30分からスタートするプレミアムツアーがスタートです。
プレミアムツアーは大人気。もし、予約がとれなければ自由見学もできますのでそちらもぜひ。
ウェイティングラウンジからプレミアムシアターへ

ツアーの受付を済ませ、3階にある「ウェイティングラウンジ」へ。参加者が全員集まったらさっそく「プレミアムシアター」6K映像で開拓使の歴史を振り返ります。
こちらの短編映像は2種類あるそうで、国の近代化に尽力した方々や北海道の開拓に携わった村橋久成さん、ビール醸造に携わった中川清兵衛さんなどの物語を迫力ある映像で楽しめます。
2003年まで実際に仕込みに使われていた巨大なビールの煮沸釜

ガイドさんに解説いただきながら館内を見て回ります。博物館の中にはサッポロビール工場が恵庭市へ移転する前、札幌工場で実際に使用されていた巨大な煮汁煮沸釜を展示。
350ml缶を約24万本分つくることができる銅製のもので、1960年代から40年近く使用されたそうです。現在、ビールの煮沸釜はステンレス製になっているとのことなので、このサイズの銅製釜は日本ではここだけなのだそう。
北海道開拓使から、サッポロビールの歴史を振り返る展示ブース

開拓使は欧米の文化・技術を積極的に取り入れ、それをもとに農業、鉱工業などの新しい産業を興し、交通を整備し、開拓の基盤を固めるとともに、北方の警備に努める、という目的で設置されたものです。
北海道開拓の一つとして挙げられていたのが「日本でビールを製造する」というものでした。当初政府はビール工場を東京に設立する予定でしたが、低温醸造しないとおいしくならないことを知っていたプロジェクト責任者の村橋久成さんは開拓長官・黒田清隆さんに北海道での醸造を強く進言しました。

当時の高官たちを1人ひとり説得し、札幌へ工場を設立する方針に転換。1876年(明治8年)に「開拓使麦酒醸造所」が博物館からほど近い場所に建設されました。
そして1877年(明治9年)に日本人による初めての国産ビールが誕生することになったのです。

「麦とホップを製す連者(れば)ビイルとゆふ酒になる 開業式」と白字で大きく書かれたビール樽、「サッポロビール園」内にも展示されていますのでそちらもぜひチェックしてみてくださいね。
贅沢品だったビール、最初は利益どころか赤字だった!?

東京で札幌ビールの販売が開始したのは1877年(明治10年)9月。ビール大瓶の販売価格は16銭で、日本酒一升瓶3.5本分(1本4銭5厘換算)、かけそば20杯分(1杯8厘換算)に相当するというからなかなかのお値段です。
主要な国産ビールの小売価格を調査して決めた値段だそうですが、材料費や瓶代、運搬料などの経費を合わせると16銭1厘。つまり赤字となっていたようです。
しかしビールに慣れ親しんでいる外国人からは高品質な味が好評で、業績を順調に伸ばしていきました。

1882年に開拓使が廃止。開拓使麦酒醸造所は「札幌麦酒醸造所」と改称し、1886年1月に新設された北海道庁に移管されました。
本土資本の北海道導入を奨励するため、札幌麦酒醸造所は民間への払い下げを行います。この時、手を挙げたのが大倉喜八郎。そして渋沢栄一、浅野総一郎らに事業を譲渡し、自らも経営に参画しつつ「札幌麦酒会社」が誕生します。
その後、東京や横浜の中小資本家が集まり1887(明治20)年9月、日本麦酒醸造会社が誕生し、ヱビスビール醸造場が完成するのですが、それ以降の歴史については以下の記事を参照してくださいね。
麦芽とホップにこだわり、100%協働契約栽培で調達

開拓使時代、北海道で原料自給を目指して始まったビール造り。ビールの“おいしさ”は大麦とホップからつくられるものです。

ホップは1871年(明治4年)に野生のホップを現在の岩内町内で発見。国産ビールの原料にするほか、輸出用としてもホップ栽培を始めました。
また、札幌で麦類の施策も実施。北海道の風土が大麦育成に適していることがわかり、そちらの栽培もスタートしました。

開拓使麦酒醸造所の精神を受け継ぐサッポロビールでは、世界で唯一、大麦とホップの両方を「育種」しているビール会社となったのです。
皆さんお待ちかね、生ビールの試飲タイムです

プレミアムツアー参加者だけの特権、ツアーの最後には創業当時の味「復刻札幌製麦酒」と現代の生ビール「黒ラベル」の飲み比べが楽しめます。

ガイドさんから「乾杯」の声掛けで「サッポロ―!」と答えるのがお約束。この後、試飲タイムではガイドさんによるおいしいビールの注ぎ方レクチャーが行われました(注ぎ方のコツは、サッポロビール工場見学の記事を参照ください)。

「復刻札幌製麦酒」は開拓使時代の味を再現したもので、アルコール度数は6%とやや高め。酵母を除去していないため少し濁りがあるのが特徴です。
サッポロビールが先人たちの苦労とたゆまない努力で生み出されてきたものであることを実感した後は、なんともおいしい1杯でした。

ちなみに「サッポロ黒ラベル」はお客様が名付け親なのだそう。当初は「サッポロびん生」という名称で売り出されたそうですが、お客様からは「黒ラベル」の愛称で親しまれていました。
そこで1989年(平成元年)に正式ブランド名も「黒ラベル」に改名。「うまさ」「安心・安全」を貫くため、2006年に「協働契約栽培」のシステムを確立しています。
そして旨さ長持ち麦芽を独自開発して2011年から採用。最初の一口目から最後までおいしく飲める「黒ラベル」へと進化を遂げています。

サッポロビールの歴代ポスターなども見ることができますので、札幌を訪れたら忘れずに立ち寄ってくださいね。

ゴールデンカムイとのコラボ缶「サッポロ クラシック」も展示されていましたが、商品は売切れで購入することができませんでした。残念ー。
Information
サッポロビール博物館
開館時間:見学スペース 11時~18時/スターホール(有料試飲) 11時~18時30分/ミュージアムショップ 11時~19時30分
住所:北海道札幌市東区北7条東9丁目1-1
※博物館への入館(自由見学)は無料です。
※プレミアムツアー(有料)は事前予約が必要
サッポロビール園
営業時間:11時30分~21時
住所:札幌市東区北7条東9丁目2-10
問合せ先:0570-098-346(サッポロビール園総合予約センター)

※大型観光バス駐車OK(台数に制限はありませんが、混み合う時期は事前問合せが無難です)
サッポロビール工場跡地にできた大型複合商業施設「サッポロファクトリー」へ

せっかくなので、日本人によるビール造り発祥の地であるサッポロビール工場(開拓使麦酒醸造所)があった場所へ足を運んできました。サッポロビール博物館からは徒歩約15分、車で約5分のところにあります。

「サッポロファクトリー」には地下から4階までが吹き抜けとなった「アトリウム」があり、冬でも快適に食事や買い物が楽しめるようになっていました。この他、工場創業当時の味わいを再現した出来たてのビールが飲める「BREWERY1876」、地ビール醸造所や写真スタジオなどがある「レンガ館」、煙突広場、フロンティア館などがあります。
「レンガ館」は現在耐震工事中
![開拓使麦酒醸造所のあゆみを紹介 [見学館]](https://www.bus-trip.jp/magazine/wp-content/uploads/2025/01/rengakan.jpg)
サッポロファクトリーの中でひときわ目を惹くのがレンガ館。ツタが絡まる趣ある建物は明治の味を再現する地ビール醸造所(札幌開拓使麦酒醸造所)や、開拓使麦酒醸造所のあゆみを紹介する見学館、写真スタジオがあります。

訪問した時は耐震工事中ということで中に入ることはできませんでした。
ビール工場のシンボルが立つ「煙突広場」

サッポロファクトリーのランドマークとなっている煙突は、ビール工場地の名残り。この煙突があることから「煙突広場」と名付けられ、キャンペーンやステージイベントなども行われています。
フォトスポットとしても人気ですよ。
札幌開拓使麦酒醸造所の出来立てビールが楽しめる「BREWERY1876」

レンガ館1階にある「BREWERY1876」は札幌開拓使麦酒醸造所で作られたビールを楽しめるお店。開拓使麦酒 ピルスナー・アルト・ヴァイツェンの3種類を特製アルミカップで提供しています。

せっかくなので「開拓使麦酒 アルト」いただきます!「アルト」はレンガの色を思わせる赤褐色の上面発酵タイプのビールです。
まろやかで、すっきりとした味わい。プレミアムツアーの「復刻札幌製麦酒」とはまた違ったおいしさがあります。

ちなみにピルスナーは創業当時の味わいを目指して作った象徴的なビール。オホーツク産、富良野産の麦芽、富良野産のホップを一部使用しています。
ヴァイツェンは小麦麦芽を使用し、苦みが少なく、フルーティな香りと繊細で爽やかな飲み口のビールとなっています。

少し肌さむい日でしたが、出来立ての生ビールはやっぱりおいしいですね。お店ではお土産として瓶ビールやグラス、Tシャツなども販売していました。
「アトリウム」で推し活を楽しむ小娘

私がビールを楽しんでいる間、小娘は「アトリウム」にあるクレープ店「Dipper Dan(ディッパーダン)」で推し活にいそしみます。ちょうど人気漫画「弱虫ペダル」とのコラボで限定メニューが食べられるようになっていたのです。

「総北アイスバナナカスタードチョコ」を選択。しかし、特典のコースター18種類には小娘の“推しキャラ”はラインナップされておらず・・・悔しがっていました。
Information
サッポロファクトリー
開館時間:ショップ 10時~20時/フード 11時~22時
住所:北海道札幌市中央区北2条東4丁目
問合せ先:011‐207‐5000

※大型観光バス駐車場あり(事前に問合せがおススメです)。
■取材協力
夜は聖地巡礼で「米風亭」で食事

夜はゴールデンカムイの聖地巡礼として「米風亭」に。宿泊しているすすきののホテルからもすぐ近くです。
こちらは作品の中で「水風亭」として登場するお店のモデルになったそう。「米風亭」はビールのラインナップがすごいことで有名なんですが、昼間ビールを飲み過ぎたのでラムコークとハイボールで。

マンガの中ではエゾシカ肉のライスカレーを食べていましたが、実際の「米風亭」にはラインナップされておらず、名物は「油そば」です。札幌一おいしいとの呼び声高し。

確かにめちゃめちゃおいしいです。小娘と奪いあいながら完食しました。
うずらの玉子付きというのがなかなか。

この他、たこの唐揚げやチップス&ディプをつまみにお酒をちびちび。この後、最後のしめパフェに行くため、ちょっと控えめに切り上げます。
Information
米風亭
営業時間:11時~翌2時(平日・日祝)/11時~翌3時(金・土・祝前日)
※喫煙可(分煙ではありません)
住所:北海道札幌市中央区南三条西1‐2‐4 和田ビル 1F
問合せ先:050-5462‐3637
最後の札幌・すすきの夜は「バーラーペンギン堂」でしめパフェ

札幌の最後の夜はやっぱりパフェでしょう。ということで2日目はすすきのにある「バーラーペンギン堂」を訪ねました。「パ」ではなく「バ」です。

古民家風のたたずまいで、ちょっと目立たないので見逃し注意です。店内にはペンギンがいっぱい飾られていました。
こちらはバーなので夜パフェはお酒とセットでいただきます。ちなみにパフェ単体での注文もOKなのだそう。

シェリーが好きなのでティオペペにしたかったんですが、1杯分しかなかったので小娘に譲りました(親に負けずにのん兵衛メ)。

小娘は「チョコレートと塩キャラメルのパルフェ(上写真向かって左)」、私は「コーヒーとチョコレートのパルフェ」です。
ソフトクリームは厳選した北海道の牛乳を使用したオリジナル。リッチでコクがありつつもくちどけはなめらかでおいしいです。
どちらも甘さ控えめであっという間に完食してしまいました。バーとしてゆっくり飲みにきたいお店です。
予約はできないのでのぞいて席が空いていたら迷わず入りましょう。
Information
バーラーペンギン堂
営業時間:平日 18時~23時/日祝 13時~18時、水曜休み
住所:北海道札幌市中央区南4条西1丁目6-1
問合せ先:011-261‐2320
札幌市内にある観光バス駐車場情報
札幌市内で観光バスを中社できるのは以下の3ヶ所です。
札幌市内は交通量が多く、バスの乗降場所も決められています。徒歩や公共交通機関を利用して回れるところは、そちらの方が便利な場合がありますので、検討してみましょう。
札幌市内を貸切バスで周遊旅行を楽しむ

札幌市内には見どころがいっぱい!人数がまとまれば貸切バスで巡るのが便利ですね。今回私たちが楽しんだ札幌市内観光をモデルコースに、バス料金目安を計算してみました。
すすきの発==北海道観光(北海道大学植物園・日本基督教団札幌教会・さっぽろテレビ塔)==サッポロビール博物館・ビール園見学=サッポロファクトリー==水族館「AOAO」==すすきの着終了
もちろん定山渓温泉や登別温泉へ足を延ばして1泊2日でというプランもいいと思います。
■貸切バス料金目安
日帰り利用(20㎞・9時間)
大型バス:70,477円~
中型バス:59,510円~
小型マイクロバス:50,963円~
※有料道路・高速道路代、バス駐車場代、ランチ代、入館料などは別途実費となります。
北海道発で貸切バスを利用した場合の料金目安はこちらも参考に≫
▼貸切できる観光バスの種類一覧
貸切送迎バスの種類|大型バス|中型バス|小型バス|マイクロバス|サロンバス
バス会社の比較がポイント!