
ゴールデンカムイ聖地巡礼、北海道3泊4日の旅で最後は北海道博物館へ
3泊4日聖地巡礼の旅、思いがけず大作になってしまいましたw。最後の最後、北海道博物館を訪れ、いよいよ東京へ帰ります。
記事を書いていてまた北海道に行きたくなってしまった私。社員旅行やグループ旅行に毎年人気の行き先ベスト3にランクインし続ける理由がよーくわかりました。
■札幌~小樽
新千歳空港着==レンタカーを借りる==サッポロビール 北海道工場見学&取材==エスコンフィールドHOKKAIDO見学&食事==小樽へ移動==ホテル着==居酒屋で夕食==宿泊・終了
■小樽~札幌
三角市場でモーニング==宿チェックアウト==小樽市内観光(小樽市総合博物館 運河館、日本銀行旧小樽支店他、徒歩)==レンタカーで移動==「青塚食堂」でランチ==にしん御殿 小樽貴賓館(旧青山別邸)取材==小樽天然温泉 湯の花手宮殿で日帰り入浴==レンタカーで移動==夕食==「佐藤堂」で〆パフェ==すすきのホテル泊
■札幌聖地巡礼①
コメダ珈琲店でモーニング==北海道観光(北海道大学植物園・札幌市と境内・日本基督教団札幌教会・さっぽろテレビ塔)==サッポロビール博物館・ビール園見学&取材=サッポロファクトリー取材==水族館「AOAO」取材==「米風亭」==「ペンギン堂」で〆パフェ==すすきのホテル泊
■札幌聖地巡礼②
「名大にぎりめし」モーニング==ホテルチェックアウト==北海道開拓の村・北海道博物館取材==新千歳空港==帰宅
北海道の自然・歴史・文化を紹介する「北海道博物館」

北海道開拓の村のすぐ近くにある「北海道博物館」。しかし、歩くとかなりあるのでバスで移動しました。団体なら貸切バスでスイスイです。
こちらはゴールデンカムイと直接関係するわけではないのですが、当時の自然や暮らし、アイヌ文化について知ることができる貴重な展示が満載。時間が許すならこちらにもぜひ足を運んでほしいスポットです。
総合展示室のプロローグではマンモスとナウマンゾウがお出迎え

「北東アジアのなかの北海道」「自然と人とのかかわり」をコンセプトに、北海道の自然・歴史・文化を5つのテーマで紹介する総合展示室へ。北と南の出会いではマンモスゾウとナウマンゾウの骨格模型が展示されていました。

ナウマンゾウは本州から北海道へ渡って来た森林を好むゾウ。12万年前には北海道に住んでいたそうです。
マンモスゾウはサハリン(樺太)から渡って来た草原を好む北方系のゾウで、4万5千年~2万年前には北海道に住んでいました。地球が寒冷・温暖といった気候の変化を繰り返す中で、住みよい場所を求めてやってきた動物の象徴ということになります。
第1テーマ:北海道120万年物語
約120万年前の地層から発見されたステラ―ダイカイギュウ。冷たい海に住む動物だったことから、北海道は寒冷な土地だったことがわかっています。

その後、約21万年前の地層からは暖かい海に暮らす貝の化石が見つかっていることから、温暖な気候な時期もあったというわけです。
3万数千年前にナウマンゾウやオオツノジカ、マンモス、パイソンなどが渡って来ており、その動物を追って人類が北海道へ。

石の道具を使いこなすことから旧石器時代とも呼ばれています。1万数千年前になると土器を使う縄文文化へ。

縄文文化後半には環状列石(ストーンサークル)や周堤墓(しゅうていぼ)、土像、石棒など祈りや祭りに関わるものなどがつくられることに。東北を含め世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」として2021年(令和3年)に登録されましたね。
縄文文化が終わると、続縄文文化・擦文文化というように独自の文化が展開します。東北まで稲作・金属器が広がる中、北海道では狩猟・漁労・採集が中心に。

5世紀頃からはサハリンからやって来た大陸文化の影響を受けたオホーツク文化が始まり、9世紀頃まで続いたそうです。また、7~8世紀ごろになると本州の文化の影響を受け始め、12世紀頃には交易が盛んになったことから生活が大きく変化しました。
擦文文化の終わり頃、北海道に住んでいた人たちは本州の人々(和人)から“蝦夷”と呼ばれていました。これが現在のアイヌ民族につながる人々なのだそう。

13世紀以降、生活スタイルが大きく変化したことから学問上は「アイヌ文化」と呼ぶように。大きなトド・熊の毛皮、干したサケ、なまこ・アワビなどが和人への交易品になり、和人からは米・酒・たばこ・鉄製品などを手に入れます。
しかし和人による支配の強まりでアイヌの人々の暮らしは不自由に。1869年(明治2年)に開拓使が置かれるようになると、大勢が本州から移住してきます。

蝦夷地から北海道へと開拓が進むにつれアイヌの人々は住むところを追われ、文化を否定され、苦難の歴史をたどるようになりました。
私たちが訪れた時は新選組の元幹部隊士・永倉新八にフォーカスした展示を開催。ゴールデンカムイでも登場する永倉新八は、北海道にゆかりの深い人物として知られています。

永倉新八が来ていたチョッキには、自筆で浪士組(新選組の前身)に参加するため、江戸を出発する際に詠んだ和歌が書かれていました。戊辰戦争で会津に転戦した際の陣羽織に仕立て直したチョッキなのだそう。
ところどころに血痕が残されていました。
第2テーマ:アイヌ文化の世界

続いてアイヌ文化の世界へ。北海港博物館は北海道開拓記念館と道立アイヌ民族文化研究センターの2つが統合されてできたもので、アイヌの歴史や有形・無形の文化に関する専門的研究組織を有する博物館としての側面も持っています。

第2テーマではアイヌの「現在を知る」「伝統を学ぶ」「ことばを聴く」「歩みをたどる」の4つで構成。アイヌの人々の暮らしや文化を多彩な展示で紹介していました。
一言でアイヌ文化といってもすべて同じではなく、地域や個人による違いがあるそうです。アイヌ語も地域によって違いがあるとか。
「現在を知る」では、アイヌの人々は普通の人と同じように会社に勤め、学校に通い、ごく普通の暮らしをしていることを感じる展示となっていました。

「伝統を学ぶ」コーナーでは、復元された昔の家屋や交通手段や漁に使われた丸木舟、信仰についてなど、衣食住文化を学べる展示に。

アイヌの伝統的な家では中央に炉があり、家族の座る場所・寝るところ・宝物や儀式の道具を置く場所などが決まっているそう。博物館の家屋は胆振(いぶり)地方・白老(しらおい)で生まれ育った浜弥一郎さんの指導のもと復元されたものです。
下写真は小熊を飼う檻です。ゴールデンカムイの作中にも、アイヌのコタンで登場。

村では大切に小熊を育て、2年たったころにその魂をカムイの世界へ送り返す儀式を行います。カムイの世界へ戻った子どもは村人から受けた愛情や楽しかった体験を他のカムイたちに聞かせるとのこと。
すると他のカムイたちも礼儀をつくしてくれる人間のところを訪問したくなると考えられています。

アイヌの人々の歌・踊り・楽器などを映像で紹介するコーナー。独自の楽器なども展示されており、大変興味深かったです。
第3テーマ:北海道らしさのヒミツ

18世紀の終わりごろからニシン・サケなどの漁業が、19世紀終わりごろから農業が盛んになっていった北海道。また、石炭資源も豊富で生産地として栄えました。

石炭だけではなく、金・銀・銅・鉛などの金属鉱物なども地下資源も豊富だったそうです。まさにゴールデンカムイですね~。

19世紀後半からたくさんの人たちが北海道へ移住。開拓が進むにつれ鉄道などの交通網も整えられていきます。好景気に沸いていた小樽のにしん漁場へ出稼ぎに行く人も。
列車内では石油ストーブが置かれ、人々の服装も洋装の人が混ざっています。

開拓をはじめて間もない頃の日常的な食事は、雑穀を混ぜたご飯を主食とした質素なものだったそうです。

昭和の時代、北海道土産といったらやっぱり木彫りのクマ。しゃけをくわえているヤツはどこの家庭にもあったような(実家にもあったし、義実家には巨大なやつもw)。
第4テーマ:わたしたちの時代へ

後半はバスの時間があるのでちょっと駆け足で。昭和初期に木製戦闘機用に、北海道立工業試験場が試作した主翼・補助燃料タンクが展示されていました。
アジア太平洋戦争の末期で資源も乏しい中、日本が戦争を続けようとした痕跡です。その後、戦争が終結した後、食料不足により、再び北海道の開拓を進めました。
1950年代後半になると石炭から石油へのエネルギー切り替え政策が始まります。炭鉱の閉山がすすみ、工業製品が家庭に普及。「三種の神器」といわれたテレビ・電気冷蔵庫・電気洗濯機が普及していきます。

ローラーで脱水する洗濯機、懐かしい。私が子どもの頃、まだありましたw
第5テーマ:生き物たちの北海道

近代化が進んだとはいえ、北海道にはまだまだ雄大な自然が残されています。こちらのブースではさまざまな生きものたちがつながりを持ちつつ、北海道ならではの共生する姿をわかりやすく紹介していました。

これにて北海道旅行のスケジュール全て終了です。再び路線バスで新札幌駅まで戻り、電車で空港まで移動します。実に濃密な3泊4日でした。
北海道の魅力の一端をご紹介できていたら幸いです。今回いけなかった場所も次回ぜひ、リベンジしたいと思います。
Information
北海道博物館
開場時間:5月~9月 9時~17時/10月~4月 9時~16時30分(入場は閉館の30分前まで)
休館日:月曜日(祝日・振替休日の場合は、翌日)、12/29〜1/3
入場料:一般800円、高校大学生300円
※10名以上で団体割引あり
住所:北海道札幌市厚別区厚別町小野幌53‐2
問合せ先:011-898-0466
※大型観光バス駐車場あり(事前に問合せがおススメです)。
※北海道百年記念塔前駐車場 ~北海道博物館前~のみ大型バス駐車不可
新千歳空港がテーマパーク化してておもしろかった件

新千歳空港に到着しました。フライトまで時間があるのでお土産探しや夕食をここで楽しみます。
思っていたよりもテーマパーク化してておもしろかったのでざっくりと空港内をご紹介しましょう。
ロイズチョコレートワールド(入場無料)

新千歳空港3階にあるのが「ロイズチョコレートワールド」。国内初・空港内チョコレート工場をガラス越しに見学できます。
ロイズチョコレートは北海道当別町ふと美に工場があり、直営店は北海道内だけにある、という地元にこだわったチョコレートブランド。こちらのポテトチョコレートは小娘の大好物です。

チョコレートの原料となるカカオの木のジオラマや、チョコレートができるまでの展示、世界のチョコレート缶コレクションなど、チョコレートについて学べるミュージアムを併設。
もちろん、ロイズのチョコレートも購入できるショップもあり、ここだけしか買えない限定品も揃っています。
同じスマイル・ロード内には世界一周旅行をテーマにした体験施設「ハローキティ・ハッピーフライト」、ドラえもん体験施設「ドラえもん わくわくスカイパーク」もありました。
Information
ロイズチョコレートワールド
住所:北海道千歳市美々 新千歳空港ターミナルビル3階(国際線旅客ターミナルビルと国内線旅客ターミナル連絡施設「スマイル・ロード」内)
問合せ先:0570‐030‐612
営業時間:8時~19時
ソフトクリームが激うま「ジャージーブラウン」

酪農王国十勝の原材料を厳選して使用したこだわりの乳製品を提供している「ジャージーブラウン」。無農薬の牧草を食べ、のびのび育つ、高田牧場の健康なジャージー牛から搾った濃厚で貴重なゴールデンミルクを使用しています。
小娘はジャージーソフトクリームのノンフレーバー、私はメロンとのミックスをいただきました。濃厚でコクがあり、牛乳感が楽しめるところなど、さすが北海道です。

空港内には他にも雪印パーラーやよつ葉乳業、白い恋人、ルタオなどそうそうたるお店がソフトクリームなどを提供。ちょうどおじゃました時は「新千歳空港ソフト・アイスクリーム総選挙」でトップ3が発表された後でしたので、提供するお店と人気のポイントなどがわかりやすく掲示されていました。
ソフトクリームの食べ比べも存分に楽しめますね。
Information
ジャージーブラウン
住所:北海道千歳市美々 新千歳空港ターミナルビル連絡施設3階
問合せ先:0123‐46‐2236
営業時間:9時~20時
大行列だよ「北海道ラーメン道場」

新千歳空港といえばやっぱりここ。道内でも選りすぐりの10店舗(札幌・旭川・函館・弟子屈・帯広)が出店しており、最後の北海道の思い出にと立ち寄る人が大勢います。
えびみそが人気の「えびそば一幻」、味噌ラーメンの「けやき」、函館ラーメンを代表する老舗「あじさい」などなど。おいしいラーメンを求めて大行列ができていました。
Information
北海道ラーメン道場
住所:北海道千歳市美々 新千歳空港ターミナルビル3階
問合せ先:0123-23-0111(代)
営業時間:6時20分~23時
※各店舗ごとにことなる
最後にしつこく海鮮を食べる「きくよ食堂」

最後まで海鮮を諦めない!?夕食で訪れたのは「きくよ食堂」です。昭和31年総合で函館朝市で有名な老舗(函館にはいってないけど)。

新千歳空港店限定の「親子と他人の海珍丼」「親子と他人のよくばり丼」もありましたが、「うに・いくら・かに」の三種お好み丼をチョイス。

北海道グルメとの別れを惜しみます。

北海道らしいハスカップサワーなどで〆ました。
Information
きくよ食堂
住所:北海道千歳市美々 新千歳空港 国内線ターミナルビル3F
問合せ先:0123-21-9943
営業時間:11時~22時
空港でゲットしたお土産たち
北海道で購入したお土産をダイジェストでご紹介~♪まずはロイズチョコレートのお店で買ったもの。

小娘の大好物「ロイズポテトチップチョコレート」。いつもは生協の宅配「パルシステム」でお取り寄せしています。新じゃがを使用したタイプは初めて。

「ロイズポップチョコレート」は北海道ならではの動物たちをかたどったもの。クマ・ウシ・ウマ・シカ・キツネ・ウサギ・リス・フクロウ全種類を詰め合わせたオールフレンズです。新千歳空港店限定。
1本、1本なかなかボリューミーでした。

バラまき用にはやっぱり「じゃがポックル」。喜ばれないわけがない。

酒飲みのチョイス「燻じゃが」。飲みます、飲みます。

そしてもう1つバラまき用に「白い恋人」。木彫りのクマよりも北海道土産としては定番になりましたね。

そして小娘からまだ飲むんかいと、白い眼で見られたニッカウヰスキーの「ハイボール香る夜」と「北のおいちーず」。これがなかなかおいしくて、もっと買えばよかった「北のおいちーず」。
おススメです。さようなら、また会う日まで北海道。
札幌から日帰りバスツアーで北海道開拓の村・北海道博物館へ

札幌市から貸切バスを使えばとっても便利な行き先北海道開拓の村・北海道博物館。最終日、千歳空港でのフライトまで気軽に楽しめるモデルコースを考えてみました。
札幌発==北海道開拓の村==ランチ=北海道博物館==キリンビール北海道千歳工場==新千歳空港着終了
新千歳空港から札幌へ向かうコースならキリンビールではなく、ロイズカカオ&チョコレートタウンを最後に入れて、札幌市内というのもいいですね。
■貸切バス料金目安
日帰り利用(60㎞・6時間)
大型バス:79,750円~
中型バス:67,540円~
小型マイクロバス:57,530円~
※有料道路・高速道路代、バス駐車場代、ランチ代、入館料などは別途実費となります。
※バスが空港から札幌駅までに戻る回送分も含めて計算。
北海道発で貸切バスを利用した場合の料金目安はこちらも参考に≫
▼貸切できる観光バスの種類一覧
貸切送迎バスの種類|大型バス|中型バス|小型バス|マイクロバス|サロンバス
バス会社の比較がポイント!