旧江戸川乱歩邸がリニューアルオープン、IKEBUSや池袋各所で「乱歩フェス」を開催

旧江戸川乱歩邸がリニューアルオープン、IKEBUSや池袋各所で「乱歩フェス」を開催

池袋にある「旧江戸川乱歩邸」が改修工事を経て2025年5月19日(月)に一般公開を再開。18日(日)には先行公開が行われた他、立教大学でのイベント、東武百貨店で「TOBUミステリーフェア」、IKEBUSで「時刻表にないバス」ツアーなどが行われるなど、池袋が江戸川乱歩一色に!

5月15日(木)に実施されたメディア向けの発表会に参加してきましたので、旧江戸川乱歩邸の見どころや「としま乱歩フェス」の様子などをご紹介しましょう。

貸切バスとして運行可能「IKEBUS」
IKEBUS

ちなみに池袋のシンボルである「IKEBUS」は5月26日(月)まで「テニスの王子様」コラボを実施している他、貸切バスとして豊島区内を自由に運行可能。個人・企業・団体でぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

立教大学が研究・保存・公開を行っている「旧江戸川乱歩邸」

旧江戸川乱歩邸リニューアル記者発表会

旧江戸川乱歩邸は1934年から移り住んだ邸宅で、立教大学に隣接する場所にあります。乱歩は大変な引越し魔だったそうで、その生涯の内で46回もの転居をされていたとのこと。

しかし、1934年にこの邸宅に移り住んでからは1965年に亡くなるまで暮らし、終の棲家となりました。敷地内には書庫として使われた2階建ての土蔵(豊島区指定有形文化財)もあり、住居と約2万点の蔵書等が2002年に立教大学に譲渡されています。

2階建ての土蔵
書庫として使われてきた土蔵

立教大学では2006年に「江戸川乱歩記念大衆文化研究センター」を設立。江戸川乱歩の旧蔵書や資料を核とし、日本内外の大衆文化研究の拠点です。

乱歩関連資料の整理・保存、建造物を含む乱歩関連資料の公開を中心として、研究雑誌『大衆文化』『センター通信』の発行、乱歩邸における展示、公開講演会などのプログラムなどを実施しています。

今回のリニューアルは立教学院創立150周年記念事業の一環として行われたもの。2024年1月から改修整備工事が行われ、ついに2025年5月19日(月)から一般公開が始まった、というわけです。

「旧江戸川乱歩邸」リニューアル式典では、乱歩のご令孫や朗読劇の上映も

リニューアル式典に登壇された皆様

5月15日(木)に行われた記者発表会では、立教大学総長や豊島区長、江戸川乱歩記念大衆文化研究センター長などの他、江戸川乱歩ご令孫の平井憲太郎さんなども出席。祝辞を述べられていました。

また記者発表会では旧江戸川乱歩邸の応接間で朗読劇「幽霊」を上演。

吉野裕行さん
吉野裕行さんによる朗読劇を上演

「弱虫ペダル」「薄桜鬼」などで声優を務める吉野裕行さんが、3人の登場人物を巧みに演じ分ける「イケボ」で会場を魅了しました。

新しくなった「旧江戸川乱歩邸」をご案内!

リニューアルされた「旧江戸川乱歩邸」の中をいち早く内覧させていただきました。順番にご紹介してきましょう。

展示室1「乱歩の生涯と作品」

展示室1
展示室1「乱歩の生涯と作品」

まずは展示室1へ。ここでは作家・乱歩と人間・太郎(江戸川乱歩の本名:平井太郎)、二つの人生に出会う場をコンセプトとした常設コーナーと、企画コーナーの2本立てで乱歩の直筆原稿や旧蔵品などを展示しています。

ミステリー作品のトリックを体系化した欺瞞系譜など、これまで展示されてこなかった貴重な所蔵資料も展示されるとか。これは大変興味深いですね。

皆さんも良くご存じの通り、ペンネームである江戸川乱歩はアメリカの小説家・エドガー・アラン・ポーに由来しています。
そして人気のアニメ「名探偵コナン」の主人公・江戸川コナンは、江戸川乱歩とアーサー・コナン・ドイル(シャーロック・ホームズの生みの親)に由来していましたね。

乱歩はここ、旧江戸川乱歩邸で少年探偵団シリーズを始め数多くの作品を執筆。戦時下には町内活動にも熱心に取り組み、人嫌いが社交好きに変わる転機にもなったそうです。

戦後は池袋ロータリークラブの創立会員になるなど、地元の名士としても活躍されました。

展示室2「乱歩の暮らしと執筆」

展示室2「乱歩の暮らしと執筆」
展示室2「乱歩の暮らしと執筆」

展示室2では乱歩が暮らしていた当時の写真をもとに、書棚やこたつなどを設置して書斎を再現しています。旧寝室では、8㎜カメラや編集機、映写機を集めていた乱歩が撮影したフィルム映像を見ることも。

旧寝室
旧寝室

乱歩は光学機械にも関心が深かったようです。

乱歩作品などを集めた「文庫」や、乱歩こだわりの「応接間」

旧江戸川乱歩邸「応接間」
応接間(画像提供:立教大学)

玄関を入ってすぐ左手には先ほど、吉野裕行さんによる朗読劇が行われた応接間。1957年に洋装の来客に対応できるよう、乱歩自らが設計し、増築した洋館の1階部分にあたります。

建材にもこだわった木造建築で、外壁は一面黄色のタイル張り。室内は大きな窓が設けられ、床にはペルシャ絨毯が敷かれています。

特注のどっしりとした机と安楽椅子など、重厚なインテリアです。

文庫
文庫

展示室2の手前にある「文庫」では乱歩作品や関連書、大衆文化研究に関する書籍を集めたコーナーです。貸出は行っていませんが自由に閲覧できるようになっています。

ここからは非公開ゾーン、乱歩の書庫へ特別潜入

2階建て土蔵の中(非公開)へ
2階建て土蔵の中(非公開)

今回の記者発表会では、通常は非公開となっている土蔵の中を見せていただけることに。乱歩はここを書庫として使用しており、執筆に参考にした書物や自身の作品などを几帳面に整理・保管していました。

普段は見ることができない土蔵の中をご紹介しちゃいますよ。

土蔵1階には“胸アツ”な乱歩作品や参考図書など

土蔵2階へと昇る階段
土蔵2階へ登る階段

土蔵の中は入口正面に2階へ上がる階段があります。その階段をぐるりと取り囲むように書棚が設えられており、天井までぎっしりと本が並んでいました。

土蔵1階の書物

欧米探偵小説の原書、執筆の際に参考にした犯罪学や心理学に関する参考書、哲学書、古典文学全集などがずらり。

江戸川乱歩の作品

そして階段の下には江戸川乱歩が描いた怪人二十面相や少年探偵団シリーズなど、懐かしい本がぎっしりと収められていす。子どもの頃、夢中になってむさぼり読んだ作品を目の当たりにし、とても胸が熱くなりました。

平井憲太郎さんによると乱歩は「図書カード」まで作り、人に開かれた場所にしたかったようだとのこと。この書庫(図書室)に触れて作家になった方も多かったようです。

小説のネタにするために医学の研究や、トリックについての書き物などもたくさん残されているとのことでした。

土蔵2階には乱歩の几帳面な性格を感じさせる「自著箱」が

土蔵2階へ

土蔵の2階へ上がると、外側にぎっしりと文字が書かれた箱がたくさん収められています。

乱歩直筆による箱がたくさん

この箱の文字を書いたのは乱歩自身。箱のサイズを測り、そこに入れる文字数から書く文字サイズを決め、バランスよくレイアウトして書いています。

なんという几帳面さ…。文字の形もまるで印刷したかのように美しくキレイに描かれています。

自著を収めた箱

自著を収めた箱は手前と奥、同じものが2個セットで保存されていました。

手前と億に2セットある

いわゆる「閲覧用」「保存用」というやつでしょうか。

自著を収めた箱は同じものを2セット保管

現在の日本推理作家協会・初代会長に就任し、作家同士の親睦をはかる、江戸川乱歩賞を設立して後進の育成にも尽力するなど、江戸川乱歩らしさがヒシヒシと伝わってくるような圧巻の書庫でした。

土蔵は一般公開されていませんが、展示室のモニターに土蔵内部の写真を展示しているので、ぜひそちらをご覧になってくださいね。

5月18日(日)を中心に開催された「乱歩フェス」をダイジェストで

乱歩フェス

今回の旧江戸川乱歩邸リニューアルオープンに合わせて、5月18日(日)を中心に多彩なイベントが開催された池袋。一部、6月末まで開催されるものもあるのでダイジェストでご紹介していきましょう。

IKEBUSを貸し切って開催された「時刻表にないバス」

時刻表にないバス

池袋の街の主要スポットをめぐる電気バス「IKEBUS」。個性的でカワイイこのIKEBUSは、豊島区内なら貸切運行もOKだったのを御存じでしたか?

今回はこのIKEBUSを貸し切り、池袋の都市伝説を解明するアトラクション「時刻表にないバス」を5月18日(日)に開催されました。告知されるやいなやあっという間に満席となったので、参加したかったけど出来なかった、という方も多かったのではないでしょうか。

バスそのものにもいろいろおかしなところが・・・
バスそのものにもおかしなところが…

15日(木)にミニ体験会が行われたのでどんな内容なのか概要をお伝えしますね。

バスに乗ると袋を被せられ、連れ去られてしまう
袋を被せられる人々

まず参加者は池袋の都市伝説を調査している新聞記者になり切り、「時刻表にないバス」に乗り込みます。すると社内では袋を被せられて、おかしな世界へと連れ去られてしまい…。

IKEBUSツアーの概要

都市伝説の真相を解明するためには、同乗者同士協力し合い、バス車中や池袋の様々な場所で調査を行っていくというワクワク・ドキドキのアトラクションでした。

実は池袋のある豊島区、2014年に東京23区で唯一、消滅可能性都市と指摘されたことも。その後、国際アート・カルチャー都市構想を掲げ、「まち全体が舞台の誰もが主役になれる劇場都市」として、様々な施策を行ってきました。

2024年に消滅可能性都市を脱却したそうですが、さらなる魅力を発見できるツアーとして企画されたのがこの「時刻表にないバス」。体験型ミステリーイベントとして、豊島区の新しい魅力を発見するきっかけにもなったと思います。

IKEBUSの車内

IKEBUSは路線バスとして街を結んでいる他、幼稚園の遠足や企業の視察・送迎、イベントなどに貸切利用が可能。利用ルートは豊島区内に限定はされますが、ぜひ、社内イベントなどにも活用されてはいかがでしょうか。

イケバスを貸切して楽しいバスツアーを企画

IKEBUS貸切の概要

豊島区の名所、旧跡を訪ねる回遊OK。巣鴨地蔵通りや雑司ヶ谷鬼子母神、自由学園明日館、トキワ荘マンガミュージアムなど、3時間程度で周遊できます。

お花見や紅葉狩り、名建築ツアー、グルメ探訪ツアーなどテーマを決めて回るのも魅力的。修学旅行や社員研修などでグループに分けて活用するのもおススメです。

  • 1台の定員数:大人14名が適当(最大でプラス立席7名の21名まで乗車可能)
  • 利用時間は3時間・5万円(税込5万5千円)から、追加1時間ごとに5,000円(税込5千5百円)
  • 豊島区民割引あり

【問合せ先】一般社団法人としまアートカルチャーまちづくり協議会 03-3983-2366

IKEBUS貸切利用・アトカルツアー詳しくはこちら≫

失踪した先輩記者の足取りを追う「ミステリーウォーク」は6月30日(月)まで

ミステリーウォーク
(画像提供:としまアートカルチャーまちづくり協議会)

謎解き好きな方なら回遊型アトラクション「~失踪した先輩記者の足取りを追う~ミステリーウォーク」はいかがでしょうか。池袋に点在するふくろう像には、ある順番で巡ると行方不明になるという都市伝説があるそうです。

実際に行方不明になってしまった先輩新聞記者の足取りを追い、真相究明にチャレンジしよう。

【開催日】2025年5月15日(木)~6月30日(月)
【料金】無料(参加には音声ガイドアプリのダウンロードが必要)
【パンフレット配布場所】東武百貨店 池袋本店2階5番地、12階 特設会場(5/15~5/24まで) ほか

池袋の隠れたレトロスポットを巡るミステリーアトラクション「カセットプレイヤーの持ち主を探しています」

カセットプレイヤーの持ち主を探しています。
(画像提供:としまアートカルチャーまちづくり協議会)

落とし物のカセットテープに吹き込まれた声を聞きながら、再開発が進む池袋の隠れたレトロスポットを巡るミステリーアトラクションです。

【開催日】2025年5月15日(木)~5月24日(土)10時~19時
【料金】前売り2,900円、当日3,100円
【会場】東武百貨店池袋本店レストラン街スパイス12階特設イベント会場
申込はこちらから≫

東武百貨店 池袋本店で「TOBUミステリフェア 真相解明展」などを開催中

池袋西口にある「東武百貨店」
池袋西口にある「東武百貨店」

東武百貨店の池袋本店 レストラン街スパイス12階には特設会場が設けられています。ここでは「真相解明展」が5月15日(木)~24日(土)まで開催中

真相解明展

会場内には様々な未解決事件の捜査資料(ミステリーグッズ)や、人気マンガ『金田一少年の事件簿』のマーダーミステリーなどが展示されており、グッズを購入してその場で事件の解決にチャレンジできるようになっています。

また、東武バンケットホール(14階)では5月24日(土)・31日(土)で江戸川乱歩作品朗読劇「黒蜥蜴」の推理体験上映イベントも開催。朗読劇映像を途中まで鑑賞した後に、捜査資料を手掛かりに事件の謎を解明するアトラクションです。

【開催日】2025年5月24日(土)16時~・5月31日(土)12時~、各回20名
【料金】大人2,000円、小学生以下1,000円
【会場】東武バンケットホール(14階)
申込はこちらから≫

旧江戸川乱歩邸リニューアルオープンで賑わう池袋界隈。ぜひ、社内イベントやサークル仲間、ママ友同士誘い合って楽しんでみてはいかがでしょうか。

■取材協力

立教大学/一般社団法人としまアートカルチャーまちづくり協議会

この記事を書いた人
ちくわ

旅行メディア編集長兼ライター、総合旅行業務取扱管理者、旅行会社勤務経験あり、目黒区ボランティアガイド見習い中。プライベートでも古代史オタクとして年に数回フィールドワークに出かける旅好き。時々バス愛がさく裂!?

このライターの記事一覧
タグ
関連記事
ランキング
貸切バスの達人は
全国1,100社以上の
貸切バス会社をネットワーク
参加バス会社のロゴ一覧
貸切バス料金を安く抑えるなら
バス会社の比較がポイント!

全国1,100社以上のバス会社参加
お得にバスを借りるなら一括見積

まとめて比較!貸切バス料金お取りよせ