- 貸切バス ホーム
- バス旅行の幹事さんマニュアル
- バスの予約手続き
バス会社で直接貸切バスを予約する場合

貸切バスの場合、路線バスや高速バスとは違い、1日いくらといった定額のバス料金はありません。バスをチャーターしたお客様がどのようにバスを走らせるか、出発地や行き先、立ち寄り先、利用する時間、距離によって料金がひとつ、ひとつ異なるからです。
貸切バスの予約は、各バス会社に見積りを取り寄せることから。
バス会社から提示された見積り金額や利用条件・サービスなどを比較し、ベストなバス会社を選ぶのがおススメです。
「貸切バスの達人」なら、1度の問合せでバス会社に直接、まとめて見積りを取り寄せできます。バスの利用が決まったらすぐに問合せしましょう!
貸切バスの
予約方法について
ここでは、「貸切バスの達人」を通じてバス料金の見積りを取り寄せた後、依頼先のバス会社を決定。貸切バスを予約するまでの手続きについてご紹介します。
バス会社によって、多少異なる点はありますが、同じような流れで進みますので、参考になさってください。
見積りを取り寄せただけでは「予約」ではありません。
必ずバス会社に「予約」の連絡してください。
見積りを取った時に空きがあっても、早いもの勝ちでどんどん予約が入っていきます。
予約の連絡をしたら満車になっていた、ということはよくあるのでご注意ください。

バス会社へ直接、予約申し込みの連絡
貸切バスの予約は、見積りを取り寄せたバス会社に直接連絡してください。見積りメールにそのまま返信すると大変スムーズです。行き違いが起きないよう、メールやファックスなど記録が残る文章でやり取りしましょう。
特に4月、5月、6月、9月、10月、11月など、貸切バスの予約が取りにくい繁忙期の場合は、電話でまず連絡し、空きがあればすぐにでも予約した方が無難です。
【バス代以外に必要な料金】
- 有料の駐車場代
- 高速道路、有料道路代
- バスガイド代(依頼した場合)などの実費
バス会社は旅行会社ではありません。バス会社に直接、バスだけを借りる場合、以下の予約・手配は、お客様ご自身で行っていただく必要があります。ただし、バス会社によっては、旅行会社として事業登録し、宿泊などの手配やバス旅行プランを作成できるところもありますので、予約の際に確認してみましょう。
-
観光施設の入場券手配、予約など
-
立ち寄り先の駐車場予約など
-
バス運転手の宿泊手配(宿泊を伴わない場合は不要)
- バス料金支払いの期限と支払い方法
- いつからキャンセル料がかかるのか
- バス会社が加入している保険の補償内容
- 予約できるバスの装備や仕様(サロンバス希望の場合はサロンにできるかどうか、カラオケやマイクが使えるかなど)が希望通りかどうか
- 高速道路を利用する場合は、当日現金精算か、ETCカードを持ち込み可能かどうか
- 各バス会社が定める「貸切バス運送約款」、「プライバシーポリシー」を読む

バス会社から予約完了の連絡
バス会社よりメール・電話・ファックス等で「予約完了」の連絡がきます。バス会社から以下のような「運送引受書」が送られてきますので、内容をよく確認しましょう。
<運送引受書のサンプル>

「運送引受書」とは?
「運送引受書」とは、貸切バスをどのように走らせるか(詳しい行程や距離、走行時間など)、バス料金が国交省の定める上限~下限金額の範囲内であるかどうか、加入している保険とその補償内容などを記載した書類のことです。
輸送の安全確保、法令遵守、取引内容の明確化などを目的として作成。貸切バス会社が、お客様からバスの運送を頼まれた場合は、必ず交付することになっています(国土交通省「旅客自動車運送事業運輸規則第7条の2」平成24年6月29日付で改正)。
「運送引受書」をバス会社から受取ったら、必ず内容を確認しましょう。
バス料金の領収書発行について
バス料金の領収書発行は可能です。発行方法は、各バス会社により異なりますので必ず確認しておきましょう。また、バス料金以外にも当日かかる実費(高速道路代、駐車場代、フェリー代など)があります。高速道路代などは、渋滞や事故等でルート変更を行う可能性があるため、必ずしも予定通りにはいかないこともありますので、ご了承ください。
- バス料金の銀行振り込み控え、クレジットカード利用控えはそのまま領収書として有効
- 法人等で正式な領収書が必要な場合は、バス会社に発行してもらう
- 高速代や駐車場代等の実費は、
(1)当日、幹事さんが支払い、各利用施設、交通機関から発行された領収書を受け取る
(2)運転手さんに立て替えてい、後日まとめて請求、支払い後に領収書発行をお願いする
- 旅行保険に加入(バス会社が加入している保険はバス車内で起きた事故等に備えるため、バスを離れたときに起きた事故やケガは保証されません!)
- バス運転手への心付け、昼食の用意は原則不要(ただし、立ち寄り先に食事ができる場所がない場合は事前に要相談)
- バス車内で宴会やレクリエーション(カラオケなど)を計画している場合は、バス会社に相談
- 高速道路を利用する場合は、当日現金精算か、ETCカードを持ち込み可能かどうか
- 予約後に行き先や立ち寄り先や人数が変更になった場合は、すぐにバス会社に連絡
この他、予約後に変更がある場合などを詳しくまとめた記事を作成していますので、ぜひ、参考になさってください。

運行前確認の連絡
バス会社よりお客様へ、バス利用の前日に「運行確認」の連絡がきます。当日、バスの運転を担当するドライバー名と携帯番号を教えてくれますので、必ずそのバスに当日同乗される幹事さんのお名前、連絡先をバス会社に伝えてください。
運行当日の注意
運行中はお客様の安全確保のため、ドライバーの指示に従ってください。また、バス走行中は必ずシートベルトの着用をお願いします。
平成20年6月1日に改正道路交通法により、一般道路のみを走行する路線バスを除き、すべのバスでシートベルト着用が義務化されています。シートベルトを着用していなかった場合、バスの場合は致死率が極めて高いというデータもあります(警視庁のシートベルト着用に関する統計資料参照のこと)。
トイレ休憩等でバスを離れて戻ってきた後、シートベルト着用を忘れることが多いので、幹事さんからシートベルト着用の声掛けをするようにするといいでしょう。
バスの運行中、ドライバーの指示に従わない、車内の備品を破損する、車内を著しく汚す等の行為があった場合は、お客様都合のキャンセルとして、運行途中での運行停止や修理代、清掃代、損害賠償等の追加請求の対象となりますのでご注意ください。
バス車内での注意事項についてまとめてありますので、乗車前にご一読ください。
貸切バスの
予約(契約)に関する注意点
申し込み後の変更について
貸切バスの予約後、行き先や立ち寄り先などに変更がでた場合はすぐにバス会社まで連絡してください。
行程は遅くても1週間前までに確定していただく必要がございます。大幅な行程変更は、引き受けてもらえない場合がありますのでご注意ください。
貸切バスの運行は、国家資格を持つ「運行管理者」が厳密にコントロールしています。「運行管理者」は、交通事故を防ぎ、安全にお客様を目的地まで運ぶ責任があります。当日、やむおえず予定変更する場合も「運行管理者」へ必ず連絡し、判断を仰ぐのが原則。例えば、雨の場合と晴れの場合で、立ち寄り先を変更したいような場合は、事前にバス会社と相談しておきましょう。
また2014年4月より、バス料金の算出方法が「時間と距離」で算出されるようになっています。行き先や立ち寄り先に変更が出た場合は、料金が変更になる可能性がありますのでご了承ください。
乗車人数に変更がでたり、バス利用日が変更になった場合は特に注意です。バスの種類が変更になったことで、申込先のバス会社が対応できなくなる(該当するバスを所有していない、利用日に空きがないなど)こともあります。この場合は、キャンセル扱いになり、時期によってはキャンセル料が発生する可能性がありますので、ご注意を!
申し込み後のキャンセルについて
貸切バスの予約後、バスの利用がなくなった場合は、すみやかにバス会社に連絡してください。
キャンセル料がかかり始める日にちや料金は、各バス会社によって異なりますので、詳しくは各バス会社に確認しておきましょう。
ちなみに「貸切バス標準約款」では、バス利用日の14日前から8日前までは20%、7日前から前日までは30%、それ以降は50%、連絡なしに当日利用しなかった場合は100%と定められています。参考になさってください。
貸切バスの
予約についてよくある質問
「貸切バスの達人」事務局をご利用いただいたお客様から、バスの予約についてよくお問合せいただく内容についてお答えします。
「貸切バスの達人」から各バス会社に見積もりをお願いしました。バスを予約したい場合は誰に連絡したらいいですか?
見積りをお願いしたバス会社へ直接お電話、もしくは、メールにて予約したい旨、お知らせください。その場合、6桁の見積り受付番号を先方に伝えると大変スムーズです。
見積りをお願いしたバス会社の名前と電話番号は、「[貸切バスの達人]見積依頼を受け付けました」というタイトルのメール内に記載してあります。
もし、メールを削除してしまったなどで、問合せ先がわからなくなってしまった場合はお調べしますので、事務局までお問合せください。
見積りをお願いしましたが、バスを使わなくなりました。キャンセルの連絡はどうしたらいいですか?また、キャンセル料はかかりますか?
バス会社からすでに見積りのメールが届いている場合は、そのメールにキャンセルしたい旨をご連絡ください。もし、まだ受け取っていないようであれば、事務局がお送りした「[貸切バスの達人]見積依頼を受け付けました」というタイトルのメールにそのまま返信で、キャンセルしたい旨をお知らせください。事務局より各バス会社に連絡いたします。
また、見積りをお願いした段階では「予約」ではありませんので、キャンセル料は特にかかりません。ご安心ください。
見積りをお願いしたバス会社に予約の連絡をしたら、どのバス会社からも「満車」だといわれました。どうしたらいいですか?
事務局までご相談ください。他に空きのあるバス会社があるかどうかお探ししますが、時期やタイミングによっては、ご要望にお応えできな場合がありますので、あらかじめご了承ください。
バスの空き状況は大変流動的です。見積りを取った段階で、まだ空きがあったとしても、すぐに埋まってしまうことがあります。バスを確実に使うことが決まっているようであれば、でき限り早めに予約してしまうことをおススメします。
バス料金の支払い方法はいつまでに必要ですか?また、請求書払いにできますか?
バス料金の支払いをもって「予約完了」となります。バスを確実に押さえたいということであれば、各バス会社が定める支払い期限までに料金をお支払いください。
ただし、バス会社によっては、企業や官公庁での支払いサイトに対応した請求書払いや仮押さえに応じてくれるところもあります。具体的な支払期限や支払い方法については、予約したバス会社に直接相談してみてください。
高速代や駐車場代などの実費分も含めた領収書が欲しいのですが、可能ですか?
予約したバス会社とご相談ください。
バス料金の見積もり金額は、どのように計算しているのですか?他社に比べると料金がだいぶ違うように思います。
各バス会社とも、お客様のスケジュールより、バスを走らせる距離・時間を割り出し、国土交通省の公示運賃計算を基に算出しています。
バス料金は、バス会社の営業所からお客様の出発地までの移動(回送)分も含めて計算しますので、出発地により近い方が当然、安くなります。また、公示運賃には下限から上限まで幅があります。繁忙期などは上限の料金で計算するバス会社も多いため、料金に差がでる場合もあります。
もし極端に「安い」、「高い」など、不安に感じるようなことがございましたら、事務局までご相談ください。
予約後に立ち寄り先が変更になりました。事務局にも連絡は必要ですか?
不要です。予約したバス会社へ直接、ご連絡くだださい。移動する距離や時間が変更になった場合は、バス料金が変わることがありますので、詳しくはバス会社におたずねください。
人数が変更になり、予約していたバス会社では対応してもらえないことになりました。他のバス会社を探してもらえますか?
事務局までご相談ください。ただし、運行日前直前や繁忙期などの場合は、対応可能なバス会社を見つけることができない場合もあります。あらかじめご了承ください。