安全にバスを走らせる
-
都営バス品川営業所港南支所で実施された「平成28年度情報伝達訓練」に参加してきました。テロ(爆破予告)を想定した今回の訓練。日ごろあまり目にすることのない貴重な体験をレポートします!
-
バスの安全管理体制の構築に欠かせない「運輸安全マネジメント」。各事業者の取り組みを評価する制度導入が始まって10年がたちます。今回は国土交通省主催の「運輸事業の安全に関するシンポジウム2016」を取材してきました。これまでの10年と、これから10年の課題について考えます。
-
「貸切バス事業者安全性評価認定制度(セーフティバス)」を知っていますか?最近では”安全なバス会社の見分け方”として話題になっていますね!今回はこの制度について詳しく、わかりやすく解説してきましょう。
-
バスを安全に運行するために欠かせない「運行管理者」。その国家資格を得るためには「基礎講習」を受け、修了書をいただくのが第一歩です。今回は神奈川で行われたNASVA主催の講習会に参加してきました!
-
バスの安全運行に大切な役割をになう「運行管理者」。具体的にはどんなシゴトをしてるの?ということを調べていくうちに何やら国家資格、とっちゃおうか!に、なってしまった編集部I。今回は受験資格が得られるという基礎講習に申し込みした顛末をレポートします。
-
ジャパン・トゥエンティワンの「モービルアイ」、現代自動車の2016年モデル「ユニバース」や日産セレナにもそのチップが導入されています。世界47か国で発売、自動車メーカーの約9割で導入されている理由を紹介しましょう!
-
バスの安全対策にいますぐ有効な手段として注目を集める衝突防止補助装置「モービルアイ」ですが、その導入メリットやコストなど気になるポイントを伺ってきました!
-
どんなに安全対策を万全にしていても、事故を完全に防ぐことはできません。大きな事故につながりかねない、ちょっとした日常の「ヒヤリハット」対策に有効とされる、衝突防止補助システム「モービルアイ」を提供しているジャパン・トゥエンティワン株式会社さんを取材してきました!
-
国交省「軽井沢スキーバス事故対策検討委員会」において、貸切バスにドラレコ・デジタコ搭載を義務化が検討されています。貸切バスで普及率が低い理由と、導入のメリットについて、今回は、ドラレコ・デジタコを販売しているデンソー・セールスさんを取材してきました!
-
国交省の定める「運輸安全マネジメント制度」に基づき、バス会社が独自に安全対策基準を設け、実践しています。
最近の投稿
-
北海道釧路市ではスポーツ合宿が盛ん!夏場はとても涼しいので快適に過ごせます。市内宿泊、市内指定バス事…
-
沖縄県那覇市では市内の貸切バス利用に対し、利用料金を助成する制度を実施しています。こちらは那覇市民(…
-
北海道では新型コロナウイルス感染症リスクの低減を目的に、教育旅行に対して助成金を用意。また、札幌市で…
ページ上部へ戻る
Copyright © 貸切バスの達人 All rights reserved.