- 貸切バスの達人トップ
- バス観光マガジン
- 安全にバスを走らせる
安全にバスを走らせる
-
災害・テロなどをどう対策する?国土交通省主催「運輸事業の安全に関するシンポジウム2022」
2022年のシンポジウムテーマは激甚化する自然災害やテロ対策、小規模事業者の運輸安全への取り組み。ここ数年で起きた電車内での事件や、遊覧船沈没事故など、さまざまな問題とどう向き合うかについての発表もありました。 -
【2022年】運輸事業の安全に関するシンポジウムが有楽町よみうりホールで10月17日(月)開催
安全な貸切バス運行のために、国土交通省の運輸事業の安全に関するシンポジウムが2022年度は有楽町よみうぢホールで開催されます。セーフティバス認定を受けている事業者さんはもちろん、これから認定を受けたいと考えている事業者さんもぜひ、足をお運びください -
神奈川県の貸切バス事業者の安全運行を表彰!「第57回事業用自動車事故防止コンクール」
神奈川県では事業用自動車事故防止コンクール表彰式を全国でも珍しくバス・タクシー・トラック3協会合同で開催。当日の様子を取材してきました。貸切バスの達人に参加されているバス事業者さんも多数表彰。安心安全な運行に努力されていることをダイジェストにお伝えします。 -
サロンバスのご利用を検討されているお客様へ、飲酒・歓談・カラオケが可能になりました!
貸切バスで人気のサロンバス、コロナ禍で利用が制限されてきましたが、12月から座席の回転利用、歓談、飲食、飲酒、カラオケの利用が可能になりました。感染対策を万全に、バスの旅をお楽しみください。 -
自然災害対応へ運輸安全マネジメントを活用「第15回NASVA安全マネジメントセミナー」
2020年「第5回NASVAマネジメントセミナー」では、国土交通省から指針発表があった「運輸防災マネジメント」や飲酒運転事故増加についての注意換気がありました。また、各事業者による安全運行への取り組み事例などを紹介。激甚化する自然災害や日々の安全対策にぜひ参考にしていただけたら幸いです! -
自動車事故被害の真実「第14回NASVA安全マネジメントセミナー」
2019年「第14回NASVAマネジメントセミナー」では、交通事故で被害にあわれた方の特別講演を含め、人材不足や安全運行への取り組み事例などを紹介。バス事業者さんの明日からの取り組みにぜひ参考にしていただけたら幸いです! -
自然災害にどう向き合う?国土交通省主催「運輸事業の安全に関するシンポジウム2019」
今年のシンポジウムのテーマは自然災害。年々激甚化する自然災害といかに向き合うかについての講演を聞いてきました。鉄道や飛行機、船舶、車それぞれの運輸モードが連携し、被害を最小限に食い止める取り組み事例や、私たちにもできることについて考えさせられた1日でした。 -
【2019年】貸切バスの安全対策・運行管理のスキルアップセミナー開催
安全な貸切バス運行のために、国土交通省・NASVA主催の運輸安全マネジメントセミナーが2019年度も開催されます。セーフティバス認定を受けている事業者さんはもちろん、これから認定を受けたいと考えている事業者さんもぜひ、足をお運びください -
セーフティバス取得以上に大変?!維持すること、ランクアップすること【2020/8/3更新】
2019年7月に更新・認定が行われた「貸切バス事業者安全性評価認定制度」。申請したバス会社はセーフティバス一つ星から三つ星までの三段階で評価され、認定マークを取得できます。今回の認定で見えてきた課題は、セーフティマーク取得後の維持、ランクアップの難しさ。詳しく解説していきます。 -
安全運行を脅かす人材不足「第13回NASVA安全マネジメントセミナー」
人材不足が安全運行を脅かす!そんなテーマで展開した2018年度「第13回NASVAマネジメントセミナー」。採用条件の工夫や職場環境の整備、人材教育の徹底など各社の取り組みを紹介するとともに、他業種や異業種のサービスとのコラボレーションなど、見逃せない工夫がいっぱい!バス事業者さんの明日からの取り組みにぜひ参考にしていただけたら幸いです!