徳島出発で楽しむ貸切バス旅行!定番の観光プラン&料金をご紹介

【2025年】徳島出発で楽しむ貸切バス旅行!定番の観光プラン&料金をご紹介

400年の歴史がある「阿波踊り」で有名な徳島県。お祭りの時期ではなくても、一年中阿波踊りを楽しむことができる施設を訪れたり、大迫力の鳴門の渦潮、大歩危小歩危など魅力的な観光スポットが沢山あります。

町内会旅行や子ども会旅行、大人数家族旅行で貸切バスなら安心して移動できますね。ぜひチャーターして、オリジナルのバス旅行を楽しんでみては?

参加人数に合わせて大型バス・中型バス・マイクロバスと、バスの種類も選べます。

今回は、徳島へバス旅行。おすすめの日帰り旅行、1泊2日旅行のモデルコースと料金相場をご紹介します。

ぜひ、参考にして徳島へのバス旅行を楽しんでくださいね。

徳島日帰りバス旅行モデルコース(10時間・140㎞利用)

徳島駅8時15分出発→渦潮9時着・11時発→大塚国際美術館11時15分着・14時発→阿波の土柱15時着・16時発→眉山ロープウェイ17時着→18時発→徳島駅18時15分着・終了

<貸切バス料金相場>

・大型観光バス 91,740円(税込)~
・中型観光バス 77,660円(税込)~
・マイクロバス 66,220円(税込)~
※バス会社から乗降場所までの回送代は含みません。
※バス料金には運行前・運行後の安全確認を行う2時間分がプラスされます。

徳島1泊2日バス旅行モデルコース(19時間・250㎞利用)

【1日目】
徳島駅8時出発→うだつの町並み9時着・11時発→大歩危小歩危(散策・遊覧船・ランチ)12時着・15時発→平家屋敷民俗資料館15時15分着・16時15分発→祖谷温泉16時30分着・泊

【2日目】
祖谷温泉8時30分発→祖谷のかずら橋(渓谷散策・ランチ)→9時着・12時30分発→四国霊場第1番札所 霊山寺14時30分着・15時30分発→阿波踊り会館16時着・18時発→徳島駅18時30分着・終了

<貸切バス料金相場>

・大型観光バス 199,914円(税込)~
・中型観光バス 169,114円(税込)~
・マイクロバス 144,386円(税込)~
※バス会社から乗降場所までの回送代は含みません。
※バス料金には運行前・運行後の安全確認を行う2時間×2日分がプラスされます。

上記金額は2023年8月25日に国土交通省が公示した「新公示運賃額(最低基準額)」に基づき、計算した最低基準額です。実際のバス料金は、各バス会社が四国運輸局に届け出た単価で計算します。

このため、正確な料金は見積りを取らない限りわかりません。また、バス会社ごとに単価が異なるので、しっかりと見積りを取り寄せて、比較しないと損をしてしまいますよ。

徳島県を含め、四国エリア出発の貸切バス料金の目安は以下の記事も参考にしてください。

2025年徳島バス旅行でおすすめしたい注目のスポット3選

面積の約8割が山地という徳島県。兵庫県の淡路島とは大鳴門橋で結ばれています。

2025年におすすめの観光スポットをご紹介しましょう。

2024年6月オープン!阿波踊りの円形シアターなどを常設した「tonaru SETO・SHIMADA」

tonaru 阿波踊り
画像引用元:PR TIMES

徳島県鳴門市、閉校した旧瀬戸小学校・幼稚園と旧島田小学校・幼稚園を再活用して生まれた観光施設「tonaru SETO」「tonaru SHIMADA」。二つの施設は、車で7分程の距離に位置します。

「tonaru SETO」には、阿波おどりを観覧できる円形シアターが常設されていて、阿波踊りのスタイルの一つ「輪踊り」を通年(土・日・祝・お盆のみ)鑑賞することができます。徳島県阿波踊り協会に所属する有名連が日替わりで出演し、迫力のある演舞を間近で鑑賞できますよ。

tonaru イカダ釣り
画像引用元:PR TIMES

また、「tonaru SETO」では、全国有数の釣りスポットであるウチノ海でのイカダ釣り体験も実施しています。釣り道具はレンタルすることができ、インストラクターもついてくれるので、初心者でも気軽にイカダ釣りに挑戦できます。

「tonaru SHIMADA」は、鳴門市初(2024年4月現在)のオートサイトを備えたキャンプ場です。「tonaru SETO」旧体育館・旧幼稚園舎、「tonaru SHIMADA」旧校舎の歴史的モダニズム建築にも注目です。

Information

tonaru SETO
住所:徳島県鳴門市瀬戸町堂浦字地廻り参220-1
電話:088-655-7331
バス駐車場:要問合せ

〈阿波踊り〉
実施日:土日祝日、お盆期間
時間:①11時~12時 ②13時~14時(1日2回実施)
料金:大人2,200円、中学生以下1,100円、3歳未満 無料
定員:各 180人
予約:予約ページ

〈イカダ釣り体験〉
実施日:土日祝日、お盆期間
時間:①8時~12時 ②13時~17時(1日2回実施)
料金:大人9,900円、小学生以下6,600円、未就学児 無料
定員:各 12人(申し込みは大人2人から)
予約:予約ページ

tonaru SHIMADA
住所:徳島県鳴門市瀬戸町中島田字北田36
電話:088-623-8181
バス駐車場:要問合せ

〈キャンプ場〉
営業日:6月は土日、7月1日〜7月19日は金土日祝、7月20日~8月31日は毎日
料金:1区画 1,100円~6,050円、別途人数に応じた利用料(大人1,100円/人、小人550円/人、等)
予約:予約サイト

食べすぎ注意!食のテーマパーク「道の駅 くるくるなると」

道の駅 くるくるなると

2022年4月にオープンした「道の駅 くるくるなると」は、〈体験型食のテーマパーク〉です。鳴門金時や鳴門レンコン、ブリやマグロ、しらすなど、徳島の山の幸・海の幸を堪能できます。

建物の1階がマルシェとフードコート。鳴門金時を使った和菓子、洋菓子、パンにソフトクリーム、色とりどりの海鮮丼やアート作品のようなおにぎり、ハンバーグにオムライス、可愛らしいプリンなど、個性豊かな11店舗が並んでいます。

また、2階には屋上広場があり、子供向けの遊具も設置されています。ジップラインも楽しめますよ!

Information

道の駅 くるくるなると
住所:徳島県鳴門市大津町備前島字蟹田の越338-1
電話:088‐685‐9696
営業時間:9時~17時
定休日:年中無休
バス駐車場:あり

世界各国の名画を原寸大で再現「大塚国際美術館」

「大塚国際美術館」は大塚グループが創立75周年を記念し、徳島県鳴門市に設立した日本最大級の「陶板名画美術館」です。世界26か国、190点余りの美術館が所蔵する約1,000点の名画を特殊技術で再現。

(画像提供:poco

古代遺跡や礼拝堂なども現地そのものの迫力で再現する環境展示やミケランジェロ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、モネ、ゴッホ、ピカソなどの名画を日本にいながら鑑賞できる稀有な稀有なスポットです。

Information

大塚国際美術館
営業時間:9時30分~17時、月曜休み(祝日の場合は翌日)
入館料:一般3,300円、大学生2,200円、小中校生550円
※20名以上で団体割引あり
住所:徳島県鳴門市鳴門町 鳴門公園内
電話:088-687-3737
バス駐車場:2週間前までに事前申込

徳島バス旅行でおすすめの観光スポット&アクティビティ

徳島出発で日帰りや1泊2日のバス旅行でおすすめの立ち寄り先をダイジェストにご紹介!団体で楽しめるアクティビティも合わせてチェックしてみてくださいね。

鳴門海峡 渦潮

徳島県・鳴門の渦潮

鳴門市と兵庫県淡路島の間にある鳴門海峡は、潮の流れが早く、世界三大潮流の一つに数えられています。流れの早い本流に浅瀬の緩やかな流れが巻き込まれることによって発生する鳴門の渦潮は、世界でも最大規模を誇ります

渦潮は、クルーズ船に乗って間近に見ることもできますし、大パノラマが広がる展望台から見渡すこともできます。海上遊歩道「渦の道」にある展望台はガラス床になっており、45mの高さから見下ろす渦潮はスリル満点です。

鳴門海峡の会場遊歩道にある渦の道

周辺には、世界の名画を陶板複製して展示する「大塚国際美術館」があり、合わせて立ち寄るのが定番のコースです。

Information

渦の道ホームページ
住所:徳島県鳴門市鳴門町(鳴門公園内)
電話:088-683-6262(渦の道)
バス駐車場:
・鳴門公園駐車場料金(マイクロ1,000円、大型2,000円)
・渦潮観潮船 バス駐車場あり(無料)
・大塚国際美術館 バス駐車場あり(無料)

阿波踊り会館

阿波踊り会館(徳島県)

徳島が誇る阿波踊りを、1年を通して楽しめる施設。毎日専用ホールで阿波踊りが公演され、昼は会館専属連が計4回、夜は有名連が交代で出演します。

体験コーナーでは、踊りを教えてもらって飛び入りで参加できることも!忘れられない旅の思い出になりますね。

徳島の阿波踊りを鑑賞

阿波踊りの歴史と文化を楽しめる博物館や徳島県の特産品を販売するショップもあります。

infomtion

ホームページ
住所:徳島県徳島市新町橋2丁目20番地
電話:088-611-1611
営業時間:
・阿波踊リミュージアム 9:00~17:00
・あるでよ徳島(ショップ) 9:00~21:00
(12/21〜12/27、1/2〜1/10は9:00〜18:00)
あるでよ徳島定休日:12/28〜1/1、2・6・10月の第2水曜日(祝日の場合は翌日)
バス駐車場:大型11台、小型2台(無料)

阿波の土柱

三大奇勝の一つ阿波の土中(徳島県)

アメリカのロッキー山脈、イタリアのチロルと並ぶ、世界三大奇勝の一つ。国の天然記念物に指定されています。

土中を見渡せる展望台からは、長い年月をかけて削られた柱状の土壁がカーテンのひだのように連なって見えます。

おすすめは山の上からの展望。上から見下ろす土中は迫力があり、柵がないのでかなりのスリルを味わうことができますよ。

Infomtion

ホームページ
住所:阿波市阿波町桜ノ岡
電話:0883-36-8722 (阿波市産業経済部商工観光課)
バス駐車場:土柱そよ風広場の駐車場

うだつの町並み

うだつの町並み(徳島県)

国の伝統的建造物群保存地区に選定されている、うだつの町並み。卵建(うだつ)とは、江戸時代に隣家との境に設けられた防火壁のことですが、明治以降は装飾としての意味合いが強く、富の象徴でもありました。

ことわざの「うだつが上がらない」の由来とする説もあります。

江戸時代から城下町として、また、藍の集積地として栄えた美馬市脇町では、豪商が競ってうだつを建て、細工の施された豪華なうだつが当時の隆盛を物語っています。

Infomtion

ホームページ
住所:徳島県美馬市脇町
電話:0883-53-8599(美馬観光ビュロー)
バス駐車場:観光バス駐車場(マイクロ1,500円/1回、大型2,000円/1回)

大歩危・小歩危

大歩危・小歩危(徳島)

吉野川の激流に結晶片岩が削られてできた渓谷。四国山脈を越えるためには必ず通らなければならないポイントなのですが、「大股で歩くと危ない、大歩危」「小股で歩いても危ない、小歩危」と言われていたほどの難所です。

白い岩肌と青い水の色に新緑や紅葉が映えてとても美しい場所でもあり、大歩危の遊覧船、小歩危のラフティングが人気です。

平家屋敷民俗資料(徳島県)
平家屋敷民俗資料

少し足を延ばすと、この地に逃げ延びた平家の屋敷「平家屋敷民俗資料館」があります。

Infomtion

ホームページ
住所:山口県岩国市
電話:0827-29-5116(岩国市観光振興課)
バス駐車場:錦帯橋下河原駐車場 1,000円/1日

祖谷渓(いやけい)

祖谷渓(徳島県)

「祖谷渓」は、県西部を流れる祖谷川によってできた深いV字型の渓谷です。かつて、渓谷に突き出た大きな岩の上には、地元の子供たちが度胸試しをしたという逸話を元につくられた小便小僧が立っています。

かずら橋(徳島県)
かずら橋

「かずら橋」は野生のシラクチカズラを編んで造られた、長さ45m、高さ14mのスリル満点の吊り橋です。祖谷渓谷には温泉(祖谷渓温泉、祖谷温泉)もあります。

Infomtion

ホームページ
住所:三好市西祖谷山村善徳162-2
電話:0883-76-0877(三好観光案内所)
バス駐車場:かずら橋大型駐車場 14台(中型1,050円、大型1,570円)

四国霊場第1番札所 霊山寺

霊山寺(徳島県)

弘法大師・空海ゆかりの寺を巡るお遍路のスタート地点。奈良時代に聖武天皇によって創建されました。

中を見ることはできませんが、多宝塔には平安時代に弘法大師が納めた釈迦如来像が所蔵されています。本堂内部は沢山の灯篭が吊るされ美しく幻想的な空間。

境内に鎮座する縁結び観音は、健康、仕事、幸せなどの様々な縁結びにご利益があるとされています。

Infomtion

ホームページ
住所:徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻126
電話:088-689-1111
営業時間:7:00~17:00
定休日:年中無休
バス駐車場:10~20台(無料)

徳島のバス旅行で便利な休憩スポット

貸切バスの旅を企画する場合、休憩場所の選定も重要なポイントのひとつ。最低でも2時間ごとに休憩を取る(最低でも1回10分以上)必要があるからです。

そこで、徳島駅から大歩危・小歩危でトイレ休憩や団体での食事、お土産購入にも便利な休憩スポットをご紹介しましょう。

道の駅「第九の里」

ドイツ村公園の敷地内にある道の駅。第一次世界大戦時のドイツ兵捕虜と地域住民との交流の様子を展示する資料館「鳴門市ドイツ館」に隣接しています。

ドイツ村公園

物産館の建物は、国登録有形文化財「旧板東俘虜収容所」を移築したもので、ドイツにちなんだ食事や、名物「鳴門わかめ」を使ったうどんが味わえます。特産品の「なると金時」はお土産に是非買って帰りたいですね。

Information

ームページ
住所:島県鳴門市大麻町桧字東山田53
電話:088-689-1119
営業時間:9:00~17:00(軽食コーナーは9:30~16:30)
定休日:毎月第4月曜日(祝日の場合は翌日)
バス駐車場:10台

道の駅 「どなり餐の館」

美しい渓谷がある奥宮川内谷県立自然公園に位置する道の駅。平成28年にリニューアルオープンしました。

たらいうどん
たらいうどん

郷土料理「たらいうどん」にちなんだ、直径8.7mの巨大たらいを展示しています。巨大たらいの上には、自然にハート型になった石をお祀りする「恋愛神社」が設けられているので、祈願してみては?

団体向けの食事や予約サービスがあるので事前にチェックしてみてくださいね。

Information

ホームページ
住所:阿波市土成町宮川内字平間28-2
電話:088-695-5405
営業時間:10:00~17:30(11月~3月は17:00まで)
定休日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
バス駐車場:6台

道の駅「藍ランドうだつ」

藍ランドうだつ

国選定重要伝統的建造物群保存地区「うだつの町並み」に隣接する道の駅。古い土蔵を改造し、元々あった梁や柱をそのまま生かして作られています。

趣のあるお洒落な喫茶スペースでは、蒸したてのせいろ飯や、スイーツがいただけます。スイーツに添えられた生クリームは、食用の藍を使ってブルーに彩られているんですよ。美馬市は藍染発祥の地とも言われており、「ジャパンブルー」と呼ばれる美しい藍染製品も購入できます。

Information

ホームページ
住所:徳島県美馬市脇町大字脇町55
電話:0883-53-2333
営業時間:9:00~17:30 ※施設により異なります
定休日:12月27日~1月1日
バス駐車場:5台

道の駅「みまの里」

みまの里

平成30年6月にオープンした新しい道の駅。伝統工芸「美馬和傘」が展示され、昭和中後期に作られたとみられる古い和傘を見ることができます。フードコートで食べられる、生産量日本一の地鶏「阿波尾鳥」のから揚げがオススメです。

周辺には、古都の趣が感じられる「寺町」や「段の塚穴」古墳などの歴史探索を楽しめるスポットがあります。

Information

ホームページ
住所:徳島県美馬市美馬町字願勝寺72番地
電話:0883-63-3837
営業時間:8:30~18:00 ※施設により異なります
定休日:第2水曜日(祝日の場合は翌日)、1月1日~1月2日
バス駐車場:3台

道の駅「貞光ゆうゆう館」

四国のみずべ八十八カ所、とくしま88景に選定されている道の駅。シンボルタワーの展望台からは吉野川を一望できます。

会議や立食形式の食事にも利用できる広々とした多目的ホール、落ち着いた和の席でゆっくりと食事ができる和室の部屋があり、団体旅行に便利!名物の岩豆腐を使ったジェラートや豆乳パンが人気です。

貞光二層うだつの町並み
貞光二層うだつの町並み

近くには貞光二層うだつの町並みがあり、美しい絵模様(鏝絵=こてえ)が楽しめます。

Information

ホームページ
住所:徳島県美馬郡つるぎ町貞光字大須賀11-1
電話:0883-62-5000
営業時間:9:00~18:00
定休日:第3水曜日(祝日の場合は翌日)、レストランは毎週水曜日休み
バス駐車場:4台

道の駅「三野」

目の前に吉野川が広がり、川面に落ちる夕日が美しい道の駅。駐車場脇下には、日本がアジア大陸の一部だった頃に誕生した巨大な断層「中央構造線」の露出地点があり、間近に見ることができます。

中央構造線
中央構造線

三野に帰ってきたという意味の「みのにもんたまんじゅう」や徳島ラーメンが名物です。

Information

ホームページ
住所:徳島県三好市三野町太刀野1909-1
電話:0883-76-2050
営業時間:食堂 9:00~16:30
     農産直売所 9:00~17:30
定休日:食堂は毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
    農産直販所は年末年始
バス駐車場:3台

▼関連記事
徳島県のバス乗り場
徳島県出発で利用できる貸切バスについて

徳島出発で楽しむ貸切バス旅行!定番の観光プラン&料金まとめ

大歩危祖谷定期観光ボンネットバス
大歩危祖谷定期観光ボンネットバス

徳島から神戸淡路鳴門自動車道を通って兵庫県淡路島へと周遊する旅行もおすすめです。淡路島には、淡路島国営明石海峡公園や淡路ファームパークイングランドの丘、洲本温泉など人気の観光スポットが沢山あります。

徳島駅以外でも地元発着で貸切バスをチャーター可能!楽しい社員旅行・グループ旅行を企画して、オリジナルの旅を満喫しちゃいましょう。

合宿旅行や遠足などの送迎貸切バスの見積りもOK。どうぞお気軽にお問合せください。

貸切バスの種類について
大型観光バス中型観光バス小型マイクロバス

▼ 関連コンテンツ
≫団体旅行は貸切バスがおすすめ
≫貸切バスの料金目安
≫貸切バスは乗車人数で選ぼう!バスの種類のご案内
≫貸切バスの予約について
≫貸切バス(送迎バス)のキャンセル料は?

※記事内の情報は取材当時のものです。最新の情報は公式ホームページで必ず確認してください。

この記事を書いた人
バス観光マガジン編集部

バス観光マガジンの中のヒト。貸切バスについての基礎知識やバス旅行のヒント、バスファンのための情報など、バスに関する楽しいコンテンツを日々お届けします。

このライターの記事一覧
タグ
関連記事
ランキング
貸切バスの達人は
全国1,100社以上の
貸切バス会社をネットワーク
参加バス会社のロゴ一覧
貸切バス料金を安く抑えるなら
バス会社の比較がポイント!

全国1,100社以上のバス会社参加
お得にバスを借りるなら一括見積

まとめて比較!貸切バス料金お取りよせ