
夏休みの子ども会旅行やグループ旅行は京都へ行こう!「第31回京都国際子ども映画祭」が開催されます
子どもによる子どものための映画祭や映画にまつわるワークショップなどを主催するNPO法人 キンダーフィルムフェスト・きょうと。2025年8月9日(金)~11日(月)までの3日間で「第31回京都国際子ども映画祭」の開催が決定しました。
場所はフィルムシアターやギャラリー、ホールなどを備えた「京都文化博物館 3階 フィルムシアター」です。
「京都国際子ども映画祭」では、世界中から「子どもを主人公にした」映画をセレクト。映画祭を運営するのも子どもたちで、外国語映画の生吹き替えも子どもたちが担当します。

まさに子どもたちによる、子どもののための画期的なイベントとなっています。
2025年のテーマは「夏のひとコマ、ぼくたちの映画館」。子どもたちが自分たちで映画館をつくるという思いを込め、来場者にとっても映画祭が「特別な夏の思い出の一場面」となるよう、準備を進めています。
「第31回京都国際子ども映画祭」の見どころは?
毎年、京都文化博物館で開催してきた「京都国際子ども映画祭」。こちらのイベントに関わって来た子どもたちの中から、映画業界で活躍する人も輩出するなど、「映画の街・京都」の文化形成にも一役かってきました。
ベルリン国際映画祭のジェネレーション部門(4歳以上対象)で上映された映画など、子どもが主人公の作品を世界中から集めて上映します。
子どもが運営・審査するユニークな映画祭
小学生から高校生までの子どもスタッフたちが、月1回の会議で話し合いを重ね、上映作品の選定や映画祭の企画・運営を自ら行います。映画祭当日も、受付や司会、観客誘導など多岐にわたる業務に携わり、グランプリ作品も子ども審査員の協議によって決定されます。
世界の短編映画×生吹き替え
日本語字幕のない作品も含まれる短編プログラムでは、子どもたち自身がプロの指導を受けて生吹き替えに挑戦。長編作品ではプロの劇団員による生吹き替えも行われ、観客がより物語に没入できる工夫が凝らされています。
映画を通じて“つながり・受けとめ合う”経験を
本年度の上映作品は、社会的マイノリティや家族の再生、友情や初恋、心の傷、といったテーマを扱いながらも、子どもの視点に寄り添った温かく詩的な表現が特徴です。 たとえば、インドネシアの『小さな反逆者たちの映画クラブ』では、ゾンビ映画を真似て自主制作に挑む少年たちの姿から、映画をつくる喜びと兄弟の葛藤が描かれます。
アメリカの『スクイージー・ボーイ』やベルギー・オランダの『ヤングハーツ』では、トランスジェンダーやクィアの若者たちの孤独と居場所探しが繊細に表現され、希望や共感のまなざしで描かれている点が印象的です。
また、フィリピンの『ホタル』や日本の『春をかさねて/あなたの瞳に話せたら』では、喪失と再生の旅を通して、子どもたちが他者とつながり直す力を発見していきます。 さらに、特別上映ではアイルランドの傑作アニメ『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』や『ウーナとババの島』といった美しいアニメーションが登場予定で、小さなお子さま連れにもお楽しみいただけます。
私たちはこれらの作品を通して、自分と違う背景を持つ他者を知り、自らの世界を広げていくことの豊かさを、観客である子どもたちに感じ取ってもらえたらと願っています。
交流・体験の広がる特別イベント
本年度は海外ゲストの来日や、京都文化博物館と連携した、上映の裏側を知れる「バックヤードツアー」の開催など、映画を「観る」だけでなく「体験する」企画も実施。上映後のトークや感想共有の場もあり、観客同士の交流も深まります。

フィリピンから映画監督のジグ・デュライさんが、喪失と再生の旅を描いた『ホタル』とともに来日。
宮城県石巻市出身の映画監督の佐藤そのみさんが、震災の記憶と向き合う人々の心の揺れを描いた『春をかさねて/あなたの瞳に話せたら』とともにご来場。

佐藤そのみさんからのメッセージ
『春をかさねて』と『あなたの瞳に話せたら』は、私が大学生だった2019年、故郷の宮城県石巻市大川地区で地元住民の方々と自主制作した作品です。
14歳の時に東日本大震災で2歳下の妹を亡くしたことや、故郷の風景や人々への思いを、“フィクション”と“ドキュメンタリー”という2つの形で描きました。
“子ども”の目線で震災を見つめた2作品、皆さんにご覧いただけることを楽しみにしています。
「第31回京都国際子ども映画祭」の上映作品

小さなお子さまから楽しめる色とりどりのアニメーション 4本と、アメリカ、チェコ、インドネシアなど世界各地の子どもたちが様々な文化や環境の中で生きる姿を描いた短編実写3本をまとめて上映! 映画祭の子どもスタッフが制作した短編も上映する予定です。
イベントで上映される作品をダイジェストにご紹介しましょう。
短編アニメーション4作品
- 「周りが見えない女の子」(2024年/André Carrilho/ポルトガル/8分)
- 「金魚になったロジャー」(2024年/Aurélie GALIBOIS, Aurélie MARTIN, Camille NAUD, Cristina GANUSCIAC, Hee Young PARK, Vedushi SINHA/フランス/7分)
- 「こまねこのかいがいりょこう」(2024年/合田経郎/日本/8分)
- 「くも」(2024年/Christian Arredondo Narváez, Diego Alonso Sánchez de la Barquera Estrada/フランス・ハンガリー・メキシコ/8分)
短編実写3作品
- 「シンフォニー」(2023年/Ondřej Nedvěd, Vojtěch Komárek/チェコ/9分)
- 「スクイージー・ボーイ」(2023年/Chung-Wei Huang/アメリカ/14分)
- 「小さな反逆者たちの映画クラブ」(2024年/Khozy Rizal/インドネシア/17分)
長編映画3作品
- 「ホタル」(2023年/Zig Madamba Dulay/フィリピン/1時間43分)
- 「ヤングハーツ」(2024年/Anthony Schatteman/ベルギー・オランダ/1時間37分)
- 「春をかさねて」「あなたの瞳に話せたら」(2019年/佐藤そのみ/日本/45分・29分)
特別上映2作品
- 『ウーナとババの島』より「スーパームーン」(2015年/Maurice Joyce/アイルランド/7分)
- 「ソング・オブ・ザ・シー 海のうた」(2014年/Tomm Moore/アイルランド、デンマーク、ベルギー、ルクセンブルク、フランス /1時間33分)
「第31回京都国際子ども映画祭」概要
【開催期間】2025年8月9日(土)10時30分~18時30分・10日(日)10時30分~17時30分・11日(月・祝)10時30分~18時15分
【開催場所】京都文化博物館 3階フィルムシアター(中京区三条高倉 烏丸御池)
【料金】1回券(前売) 子ども500円、大人1,300円/(当日) 子ども600円/大人1,500円
詳しくは公式サイトへ≫
チケット購入はこちら≫
■情報提供
京都文化博物館近くの観光バス駐車場

現在、京都文化博物館の駐車場が利用できないため、京都市内にある観光バス駐車場でバスは待機となります。以下、京都市内にある観光バス駐車場です。
- 京都清水坂観光駐車場
住所:京都市東山区清水四丁目161-5
利用可能時間:24時間
料金:バス2時間まで3,000円、以降1時間ごとに1,500円、泊まり3,000円
バス駐車可能台数:55台
*京都文化博物館までの距離:約4㎞、所要時間約20分 - 梅小路公園大型バス駐車場
住所:京都市下京区観喜寺町3番地他(梅小路公園内)
利用可能時間:24時間
料金:8時~17時、最初の3時間まで3,600円、以降60分1,000円、17時~翌8時は60分1,000円、時間内最大料金 昼間は5,000円・夜間は4,000円
バス駐車可能台数:22台
*京都文化博物館までの距離:約4㎞、所要時間約20分 - 京都テルサ観光バス駐車場
住所:京都府京都市南区東九条下殿田町70
利用可能時間:8時~22時、泊まりもOK(22時~6時30分までは入出庫不可)
料金:大型バス2,700円、マイクロバス2,200円
※施設利用者は割引あり
バス駐車可能台数:6台
*京都文化博物館までの距離:約5㎞、所要時間約25分 - タイムズ鴨川西ランプ(バス)
住所:京都府京都市南区東九条柳下町5-1
利用可能時間:24時間
料金:60分1,500円、最大料金5,000円
*京都文化博物館までの距離:約5㎞、所要時間約25分 - タイムズ京都南インター北(バス)
住所:京都府京都市南区上鳥羽大溝町2
利用可能時間:24時間
料金:60分550円、最大料金3,500円
*京都文化博物館までの距離:約7㎞、所要時間約30分
他の観光地巡りやプランに合わせてどのバス駐車場を利用するか検討するといですね。
京都市周辺子ども連れにおすすめの観光スポット3選!
京都市内にはたくさんのみどころがいっぱい!どこに行けばいいのか迷いますよね。ここでは子ども連れで楽しめるおすすめの観光スポットを厳選してご紹介します。
鉄道好きなら迷わず「京都鉄道博物館」

子どもはもちろん、大人もワクワクするような展示がいっぱい。実物車両や鉄道模型、電車が動く仕組みや歴史、ホームの安全対策など、見て触って確かめられるので、夏休みの自由研究にぴったりです。
大人気なのが本物の蒸気機関車がけん引する客車に乗車できる「SLスチーム号」。レトロな客車でタイムスリップ気分を味わえます。
このほか、運転シミュレータ、軌道自転車体験、「鉄道のおしごと体験」など、楽しいプログラムがあるので、ぜひ訪れてみては?
Information
京都鉄道博物館
住所:京都市下京区観喜寺町
開館時間:10時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:毎週水曜日、年末年始他
入館料金:一般1,500円、大高校生1,300円、小中学生500円、3歳以上200円
※団体は20名以上で割引あり
※駐車場はないので、最寄りの「梅小路公園大型バス駐車場」を利用しましょう。
赤ちゃん連れのご家族に優しい「京都市動物園」

京都市動物園は、1903年(明治36年)に、東京・上野動物園に次いで2番目に開園した100年以上の歴史を誇る動物園です。アフリカの草原、ゴリラのおうち、もうじゅうワールド、ゾウの森など全部で7つのエリアに分かれて展示。
中でもおとぎの国は、動物との触れ合いが楽しめる人気のエリア。ウサギやモルモット、ミニブタ、ヒツジなど、おなじみの動物たちが出迎えてくれます。
赤ちゃん連れでも安心して楽しめる授乳室、調乳器、ベビーシートも完備。無料でベビーカーの貸出も行っています。
Information
京都市動物園
住所:京都市左京区岡崎法勝寺町岡崎公園内
開館時間:3月~11月 9時~17時/12月~2月 9時~16時30分
※入園は閉園の30分前まで
休館日:毎週月曜日(祝日の場合はその翌日休み)、年末年始他
入館料金:一般750円、中学生以下無料
※団体は30名以上で割引あり
※駐車場はないので、最寄りの駐車場を利用してください。
■みやこめっせバス駐車場:予約不可、到着30分前に電話で空き状況を確認(1回2,600円)
■岡崎公園・バスコーナー:3時間まで3,600円、以降1時間1,000円(最大5,000円)、16時~翌9時3,000円
大人も時間を忘れて思わず夢中に!「京都国際マンガミュージアム」

いまや世界中に日本のマンガは大人気!京都国際マンガミュージアムは京都市と京都精華大学の共同事業として元龍池小学校を改築してオープンしました。
約5万冊のマンガが読み放題!さらに英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、タイ語、中国語など、世界各国で翻訳出版された日本マンガや、北米、ヨーロッパ、アジアの様々なマンガ(コミックス、バンドデシネ等)も展示されています。
1階にある「マンガ工房」は、現役マンガ家として活躍している京都精華大学の卒業生が、マンガの描き方を実演するコーナー。下絵描きから完成するまでを間近で見ることができます。
また、マンガの描き方について相談できる「マンガ工房 マンガ描き方相談室(有料)」もあり!将来はマンガ家になりたいという夢をお持ちのお子様とぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
nformation
京都国際マンガミュージアム
住所:京都市中京区烏丸通御池上ル (元龍池小学校)
開館時間:10時~17時(最終入館は16時30分まで)
休館日:毎週水曜(祝日の場合はその翌日休み)、年末年始他
入館料金:大人1,200円、中高生400円、小学生200円
※団体は20名以上で割引あり
※京都文化博物館の提示で割引になります(相互割引サービス)。
※駐車場はないので、最寄りの「岡崎公園駐車場(バスコーナー)」もしくは、「みやこめっせ地下駐車場」を利用してください。
■1泊2日子ども会や学童保育旅行におすすめバスツアーモデルコース
時間 | スケジュール |
---|---|
09:00 | 大阪出発 |
10:30 | 「京都国際子ども映画祭」鑑賞 |
12:30 | ランチ |
13:45 | 京都鉄道博物館(徒歩で向かう) |
15:00 | 宿到着 |
~1日目終了~ | |
09:00 | 宿チェックアウト |
09:30 | 二条城見学 |
11:00 | 京都国際マンガミュージアム見学 |
12:30 | ランチ&お土産購入など |
15:00 | 大阪着・終了 |
■貸切バス料金目安
1泊2日利用(130㎞・12時間)
大型バス:152,944円~
中型バス:128,414円~
小型マイクロバス:110,066円~
※有料道路・高速道路代、バス駐車場代、ランチ代、ホテル宿泊代(バス運転手1泊2食付き分含む)、施設入場料などは別途実費となります。
※京都国際子ども映画祭に参加のみで、日帰り旅行として楽しむこともできます。
関西エリア発で貸切バスを利用した場合の料金目安はこちらも参考に≫
▼貸切できる観光バスの種類一覧
貸切送迎バスの種類|大型バス|中型バス|小型バス|マイクロバス|サロンバス
バス会社の比較がポイント!