バイヨン寺院で見かけた象タクシー

カンボジアをバスが行く(3)バイヨン寺院からライ王のテラス、タ・プローム寺院へ

宇宙の中心ともいわれている仏教寺院「バイヨン寺院」。「クメールの微笑」と呼ばれる、慈愛に満ちた柔らかな笑みをたたえる大観音像が有名です。「バイヨン」は「美しい塔」という意味。

バイヨン寺院へ

どんどんと近づくとあった、あった、顔。中央祠堂をはじめ、塔の4面に彫られている人面像(観世音菩薩といわれている)が見えてきましたー。

バイヨン寺院の中

内部に進むと壁一面に精細なレリーフが刻まれています。

壁一面に掘られたレリーフ

12世紀ぐらいの人々の生活が活き活きと表現されています。

レリーフが刻まれた回廊を抜ける

レリーフが刻まれた回廊を抜けると遠くに四面塔が見えてきます。

四面塔

第二回廊を進むとその先には急傾斜の階段が出現!

急傾斜の階段が出現

えっちらおっちら登ります。

間近に見た四面塔

階段を登るとついに四面塔が間近に。その巨大さと多さに圧倒されてしまいます。

迫力の彫刻

でもって民俗衣装を着た、かわいらしい子どもに注意!

民俗衣装を着た、かわいらしい子どもに注意

うっかりカメラを向けると「10ドル」

ってお金を請求されちゃいますのでご注意を。

四面塔「クメールの微笑」を後に、再び急傾斜の階段を下りてライ王のテラスに向かいます。

上ったら降りる・・・

これが階段?ボルダリングじゃなくて??歳取ったらむりだなぁ。

バイヨン寺院で見かけた象タクシー

途中、象タクシー?が観光客を乗せてゆったり巡っていました。予約が必要らしいので、あらかじめ申し込んでおく必要があるそうです。

三島由紀夫最後の戯曲の題材になった「ライ王のテラス」へ

ライ王のテラスへ向かうとスコールが

バイヨン寺院からライ王のテラスへの移動中、南国特有のスコールが通り抜けていきました。降りは強いものの雨が降っている間は、気温が下がって気持ちいいものです。

ライ王のテラスへ向かう

アンコール・トムを建設したジャヤ・ヴァルマン7世が12世紀末に建てたものといわれている「ライ王のテラス」。

ジャヤ・ヴァルマン7世が12世紀末に建てた

テラスにある王の像の手に指がなく、らい病にかかって亡くなったという伝説に由来し、そう呼ばれているそうです。

三島由紀夫は、実際にこのテラスを訪れ、戯曲「癩王のテラス」を書き上げました。

三島由紀夫が戯曲の題材に

病魔に冒されたカンボジアの王・ジャヤ・ヴァルマン7世が自らの功績を残すために、アンコール・トムやバイヨン寺院を建設。アンコール王朝の衰亡を背景に、若く美しい王の肉体は病魔に侵され崩れる一方で、美しい観世音菩薩が完成していく様子を描いた作品。

三島自ら訪れたライ王のテラス

若くて美しい肉体を保有するうちに死ぬべきである、という三島由紀夫の美学と願望が描き出されているそうです。

現在この像、閻魔大王であったことが判明。ここにあるものはレプリカで、本物は首都プノンペンの国立博物館の中庭にあるそうな。

壁面にはびっしりと彫刻

高さは6mあるライ王のテラス壁面には、ナーガ(蛇)や象、神々などの彫刻がびっしりと施されていて圧倒されます。

新しいテラスの奥には古いテラスが残り、二重の壁面になっています。

そして有名な「象のテラス」。
象の像があるってことでその名前がついている。象って変換しようとすると像ってでてくる・・・。像って変換しようとすると象がぁぁ・・・・。

象のテラス
蓮の花を食む象をモチーフにした石造がかわいい

300m以上の壁に象やガルーダの彫刻がずらりと並んでいます。ガルーダは顔が鳥で身体が人間の伝説上の生き物。インド神話に登場する怪鳥でヴェシュヌ神の乗り物だそう。

そういえば、インドネシアにガルーダという名前の航空会社がありましたよね。テラス中央の階段には、蓮の花を食む象をモチーフにした石造が。かわいい。

蓮の花を食む象をモチーフにした石造

さて、いよいよ次は、アンジェリーナ・ジョリー主演の映画「トゥーム・レイダー」の舞台でも有名な観光スポット「タ・プローム」にバスで向かいましょう!

樹木に飲み込まれている?ささえられてる?どっちかわからない「タ・プローム遺跡」

バスを降りてタ・プローム寺院へ向かう

バスを降り、深い森の中を進むと見えてきました!ジャヤ・ヴァルマン七世が母のために造った僧院「タ・プローム」寺院。

タ・プローム寺院遺跡へ

アンコール遺跡群のひとつです。スポアンの樹(ガジュマルの仲間)が遺跡を覆っている光景がおなじみです。

崩れたままの遺跡

侵食が進み、樹木が遺跡を壊しているのか、それとも、もしかしたら支えになっているのかよくわからない。どのように修復するか迷い中だとか・・・。

樹木に侵食されているのか否か
遺跡を侵食するガジュマル

スポアン(ガジュマル)の樹は静かに寺院を取りこむように成長し、いつの日か寺院そのものを包み込んでしまうのでしょう。そう考えると何か神秘的なものさえ感じてしまいます。

いつか寺院を飲み込む?
relief2
きれいなデバター

寺院内部の壁に刻まれたきれいなデバターが出迎えてくれます。

寺院の内部は異次元的な世界
異次元的な世界
スポアンの木が絡みつく寺院内部

寺院の内部、そこは異次元への入口。血管のように張り巡らされているスポアンの根、苔むした寺院が織りなす、とてもミステリアスな風景が広がります。

樹の根が血管のよう

この世のものとは思えない、なんとも不思議な余韻が残りました。

さあ、お次はいよいよアンコール・ワットへ

って、日の出鑑賞に一度いってますが・・・。あらためて、じっくりと見学してきたいと思います!

--続く--

(Photo by KOTA)

▼カンボジア5泊6日旅行レポート▼
カンボジアをバスが行く(1) JALのチャーター機でいざ出発!
カンボジアをバスが行く(2)アンコール・ワットの朝日鑑賞からのアンコール・トムへ
カンボジアをバスが行く(3)バイヨン寺院からライ王のテラス、タ・プローム寺院へ
カンボジアをバスが行く(4)「アンコール・ワット」再びっ!
カンボジアをバスが行く(5) ロリュオス遺跡群「ロレイ」を目指して
カンボジアをバスが行く(6)アンコールワットを眺望するプノンバケン山へ
カンボジアをバスが行く(7)3日目午前中はプレ・ループ遺跡やニャック・ポアンへ
カンボジアをバスが行く(8)プリア・カーン遺跡と圧巻のアプサラダンスショー見学
カンボジアをバスが行く(9)トンレサップ湖で水上生活に触れる

★カンボジアの団体・グループ旅行プランはこちらも参考に

この記事を書いた人
バス観光マガジン編集部 編集ライター

バス観光マガジンの中のヒト。貸切バスについての基礎知識やバス旅行のヒント、バスファンのための情報など、バスに関する楽しいコンテンツを日々お届けします。

このライターの記事一覧
タグ
関連記事
ランキング
貸切バスの達人は
全国1,100社以上の
貸切バス会社をネットワーク
参加バス会社のロゴ一覧
貸切バス料金を安く抑えるなら
バス会社の比較がポイント!

全国1,100社以上のバス会社参加
お得にバスを借りるなら一括見積

まとめて比較!貸切バス料金お取りよせ