
東京から貸切バスで約2時間で行ける日帰りバス旅行。TVでも紹介された群馬のグルメ満載コース
貸切バスをチャーターして日帰り観光を楽しむツアーにぜひ参考にしてほしいモデルコース。
第5弾はTBSテレビ「Nスタ」で紹介されていたオリオンツアーの「うまうま王道!上州牛ローストビーフとメロン食べ放題&とろ~りゆばすくい体験とゆば食べ放題&豪快!絶景!吹割の滝♪」です(タイトルが長すぎる…)。
ローストビーフ・メロン・自家製スイーツ食べ放題にゆばすくい体験という大判振る舞い。しかもまだ行ったことがない「吹割の滝」や「道の駅 川場田園プラザ」にも立ち寄る盛りだくさんな内容だったので即申込しました。
果たしてどこまで元が取れたのでしょうか?!
新宿の都庁大型バス駐車場に7時前に集合!?

今回参加したのはオリオンツアー主催のバスツアーで、催行日は2025年8月23日(土)でした。バスの運行は自動車運転者の労働時間等の基準改正により、運転手1人で運行できる時間と距離が厳しくなっており、どのバスツアーも以前より短めな内容に。
夏休み最後から2番目の土曜日ということもあり、新宿の都庁大型バス駐車場に6時55分に集合(7時10分出発)というドキュンなスケジュール。そんな朝早い集合にも関わらず、駐車場には大勢の人が…。
定刻通り出発しましたがすでに一般道、関越自動車道で渋滞が発生しているとのこと。果たしてどんなバス旅行になったのでしょうか。
<バスツアーの内容>
新宿都庁大型バス駐車場7時10分出発==三芳SAでトイレ休憩==生ゆば処 町田屋(ゆばすくい体験&食べ放題)==吹割の滝==原田農園でランチ==土田酒造「譽國光」の試飲==道の駅 川場田園プラザ(買い物)==三芳SAでトイレ休憩==新宿駅着17時頃終了(所要時間:約10時間/走行距離:330㎞)
できたてゆばをすくいまくれ!お豆腐屋さんのお惣菜も楽しめる「町田屋」

まず1か所目は「生ゆば処 町田屋」でできたてのゆばを食べ放題体験です。関越自動車道・沼田ICから約15分、吹割の滝からも車で約15分の場所にあります。
「生ゆば処 町田屋」は1950年(昭和25年)創業で、国産大豆と沼田の水を使い、丹精込めてゆば・豆腐を造っているお店。もともとは街の小さなお豆腐屋さんという感じだったようですが、今では「できたてゆばすくい体験」で有名となり、バスツアーで訪れるお客さんもたくさんいらっしゃるそうです。
ゆばをすくう道具や器、お箸をいただき、いざ「ゆば窯」へ

お店の方から「ゆばすくい体験」のキットを渡され、説明を受けます。上写真のわっかが付いた棒を使って、温めた豆乳の表面にできたゆばをすくうそうです。

体験ブースにはでっかい“ゆば窯”が置いてありました。こちらで豆乳を温め、表面にできたゆばを好きなだけすくって食べられるというもの。

さきほどの棒でそーっと表面をすべらせてできたてゆばをキャッチ。味付けは塩、お醤油、ポン酢などの他、きな粉やカレーなどの変化球もあるので、飽きずに楽しめます。
オリジナルの変わり豆腐やお惣菜、お酒まで全部食べ放題

生ゆばすくい放題のみならず、枝豆寄せ豆腐や生姜豆腐、お惣菜、おからを使ったサラダなども食べ放題。

しかも、ご主人手作りの梅酒や焼酎、日本酒、ウイスキーまで飲み放題というかなりの大盤振る舞いです。これで体験代800円は安すぎるかも…。

もっとゆばが食べたいと思いつつも出発時間があるので切り上げ、おいしかった枝豆の寄せ豆腐、揚げゆばチーズ巻(絶品でした)、厚切りベーコン(小娘のリクエスト)を購入。2,000円以上のお買い上げでえのきだけ1袋をプレゼントしてくれました。
鮮度抜群のお野菜、きのこ、フルーツも安くてたくさん買いたくなるのをぐっと我慢してバスへ。たまたま取材にきていたTV朝日系列「帰れマンデー見っけ隊!!(2025年9月22日放送予定)」のスタッフに捕獲され、取材を受けたちくわ。
出発時間を少し過ぎてしまい、叱られてしまいました…。すみません。
Information
生ゆば処 町田屋
営業時間:10時~17時30分(生ゆばすくい体験は10時~15時、要予約)
ゆば体験料:800円
住所:群馬県沼田市白沢町上古語父176-1
問合せ先:0278-53-4666
バス駐車場:あり(要予約)
「吹割(ふきわれ)の滝」が思ってたんと違うド迫力で感動

バスはほどなく吹割の滝へ。ちなみに今回のバスツアーは東栄運輸「東栄観光バス」を借り上げての催行です。鮮やかなトリコロールカラーの車体に色違いのプードルが描かれているのが特徴となっています。

「伽羅苑」には吹割の滝・無料駐車場となっており、乗用車約100台、観光バス約30台駐車可能。吹割の滝へはお店の中を通り抜け、階段を下っていきます。

歩行者用トンネルを通って国道を渡り、片品川へと降りていきました。
水が岩の中へと吸い込まれ、マイナスイオンもいっぱい

「東洋のナイアガラ」という異名を持つ「吹割の滝」は片品川の中流域にあり、V字形に侵食された川床の岩の割れ目に水が吸い込まれるように流れ落ちる姿が思ってたんとかなり違う豪快かつ、大迫力。
高いところから水が落ちるのではなく地面に吸い込まれていくのがとてもユニークです。
巨大な岩が吹き割れたように見えるところから「吹割の滝」の名がつけられたとのこと。河床は凝灰岩で平担な所が多いそうで、特に広い所を千畳敷(せんじょうじき)と呼んでいます。

河床には多数の甌穴(おうけつ)があり吹割の滝付近から、にぐら石に至る約1.5kmの間に分布しています。

吹割渓谷の下流部には高さ15m、幅6mぐらいの「鱒飛の滝」。その名前は片品川を遡上してきた鱒が段差を越えようとして懸命に飛び跳ねたことに由来するそうです。
今年は信じられないくらいの暑さが続いていますが、ひと時の涼を楽しめました。
「伽羅苑」の中に祀られている亀太郎神社と吹割の滝伝説

「伽羅苑」の店内には翡翠でできた大亀を祀る亀太郎神社があります。実は吹割の滝の滝つぼは竜宮城へつながっているとされているそうで…。
天候不良で不作が続いた吹割の農村は貧しく、お客人に出すお膳がないとなげいてた若者の声を聴いていたのがこの「亀太郎」。乙姫様に伝えると、竜宮城のお膳を若者へ貸してくれたそうです。
見事なお膳を返すのが惜しくなり、一膳だけ返さなかったとか。そのことを怒った乙姫様は竜宮へ通じる吹割の滝の滝つぼをふさいでしまいました。
「亀太郎」は悲しみのあまり大粒の涙を流し、その涙が翡翠となり、現在は亀太郎神社に祀られているというお話。
「伽羅苑」は店内で焼きたて手作りアップルパイが人気です。2階では団体の食事スペース(要予約)となっていますので、お食事兼で訪れるのもいいですよ。

Information
吹割の滝 伽羅苑
営業時間:8時30分~17時(1月~3月は10時~16時)
住所:群馬県沼田市利根町追貝976
問合せ先:0278-56-3711
バス駐車場:あり(要予約)
「原田農園」で上州牛ローストビーフ・メロン・手作りスイーツ食べ放題!

さあ、ついにメインイベントの食べ放題がやってきました。「果実の里 原田農園」は1年を通して味覚狩りが楽しめる観光農園です。

レストランでは自家製きのこや上州の食材を使った四季折々のお料理も楽しめます。団体向けにはさまざまなメニューが用意されており、今回はオリオンツアーオリジナルで上州牛のローストビーフ・メロン・自家製スイーツ食べ放題という内容になっていたようです。
ローストビーフにロックオンするか、メロンを詰め込むか!?

お膳の内容はとてもシンプルでごはん、海鮮&きのこのサラダ、小鉢が2種類。そして時間内であればローストビーフとメロン、スイーツはおかわり自由です。
汁物はオニオンスープが用意されており、セルフで注いでくるシステム。

そそくさとローストビーフを平らげおかわりにGO。ソースは大根おろし、オニオンソース、トリュフ入りと3種類ありましたが、ダントツで大根おろしがおいしいです。

小娘はローストビーフにロックオンしてましたが、私はメロンにロックオン。今年2回目のメロンです。甘くておいしー。



ツアーに参加されていた女子の皆様はキラキラしたまなざしで自家製スイーツを満喫。私は強欲なので?スイーツには手を出さず、メロンのジェンガをひたすら積み上げていきました。

お腹パンパンで、大満足です。
お土産にシードルやいちごのスパークリングなどを購入

食後は1階の売店でりんごのお酒「シードル」、いちごスパークリング、普通のりんごジュース、りんごのドライフルーツ、わさびマヨネーズを購入。
エビとアボカドをこのわさびマヨネーズであえてフランスパンのオープンサンドにしてみました。ツーンと辛くてとてもおいしかったです。
Information
果実の里 原田農園
営業時間:売店 9時~16時30分、食事処 11時~14時30分(土日祝は15時まで)
住所:群馬県沼田市横塚町1294
問合せ先:0278-22-3991
観光バス駐車場:あり

「譽國光」でおなじみの土田酒造へ

ランチの後は川場村にある土田酒造をたずねました。関東で唯一の名誉賞を受賞した酒蔵で、「譽國光」は「我が国が、誉れ高く、光輝きますように」という創業者の熱い思いからつけられたお酒。

江戸時代の製法「生もと仕込み」を採用し、武尊山の伏流水と群馬県産米をほぼ削り落とさず、蔵に住み着いている乳酸機を頼りに無添加で仕込んでいるそうです。今回は3種類のお酒を試飲させていただきました。
「Tsuchida Light F」

1本目は「Tsuchida Light F」です。無添加の酒造りをしていて微生物の予想外の働きによって生まれるお酒で、再現性がないため、醸造年度により酒質が異なるそうです。

今回のタイプはとびきりの酸味としっかりとした甘味が感じられる1本。冷やしてそのままでもおいしいですし、炭酸などで割ってもいいそうです。
「菩提もと×生もと」

土田酒造の独自製法ハイブリッド酒母(江戸時代の製法である生酛に室町時代の製法である菩提酛を入れ酒母にする)。かなりドライですが酸味もしっかり感じられる骨太な味わいです。
ぬる燗でもぜったいおいしいやつ。
「柚子酒 日本酒仕込み」

3つ目は柚子の香りが素晴らしい「柚子酒 日本酒仕込み」。柚子は群馬県産を使用しているそうです。
おいしい。5%とアルコール度数も低いのでぐいぐい飲めてしまいます。日本酒は大好きなんですがドクターストップなので残念…。
この他、化粧品やおつまみ、スイーツ(ソフトクリーム)、甘酒、雑貨なども販売されていました。
仕込み水は汲んで帰ってもOK

酒蔵の敷地内には武尊山の伏流水が流れており、このまま飲んでもOK。ペットボトルなどに詰めて帰ってもいいですよとおっしゃっていました。
やわらかく口当たりがいいお水。ペットボトルをバス車内に置いてきてしまって残念。
Information
土田酒造
営業時間:10時~16時(最終入館15時30分)、木曜・年末年始休み
住所:群馬県利根郡 川場村川場湯原2691
問合せ先:0278-52-3670(団体見学は完全予約制です)
バス駐車場:大型バス6台分あり

人気の「道の駅 川場田園プラザ」で念願のビールを飲む

土田酒造のすぐ近くにある「道の駅 川場田園プラザ」は、武尊山の麓に広がる広大な敷地で「農業×観光×食」が融合した人気の施設。じゃらんの「全国道の駅グランプリ2025」で1位を獲得するなど、ともかく注目度抜群のスポットなんです。
訪れた日も夏休み期間中の土曜日ということで駐車場は満杯。どのお店も大勢の人で賑わい、レジも混んでいたので「お買い物」を取るか、「何か食べるか」の選択を迫られます。

あまり出回らない川場村産のブランド米「雪ほたか」やチーズ、飲むヨーグルト、地ビール、焼きたてのパンなどが大人気ですが…。このくそ暑い1日を何で締めるか、冷たいビールでしょう、やっぱり。

ということでお買い物は潔く諦めました。
「川場ビール」は園内のビール工房「KAWABA BEER」でつくられたもので、レストランで飲める他、ヨーグルトショップ横でも販売。こちらは空いていたのでIPAとヴァイツェンの2種類を購入して小娘とシェアします。

滞在時間が約30分と短いのでともかくビールで乾杯。この後、少し時間が余ったので大急ぎでパンを買って帰りました。
Information

Information
道の駅 川場田園プラザ
住所:群馬県利根郡川場村萩室385
※問合せ先、営業時間等は店舗ごとに異なります。公式ホームページを参照。
観光バス駐車場:専用の乗降場所でお客様を下した後は駐車場まで回送し、そこで待機になります。

東京から片道2時間前後で移動できる日帰りバスツアー特集
・宝徳寺とあしかがフラワーパーク
・埼玉・群馬の名所・テーマパークを周遊
・大洗磯前神社・酒列磯前神社・御岩神社3社詣で
・さくらんぼ狩りミステリーツアー
・TVでも紹介された群馬のグルメ満載コース
貸切バスで同じコースを周遊したらいくらぐらいになる?

貸切バスの料金(運賃)は、2023年8月から単価が変更になり、バス会社が季節や需要に応じて自由に料金を決められるようになっています(下限は決まっていますが上限はなし)。
正確なバス料金は見積りを取り寄せない限りわかりませんので、あくまでも目安とお考えください。
今回のバスツアーを貸切バスで運行した場合の参考料金(距離330㎞、運行時間10時間)は、以下の通りです。
- 大型バス 144,936円(税込)~
- 中型バス 124,212円(税込)~
- 小型マイクロバス 106,524円(税込)~
※上記金額は2023年8月25日に国土交通省が公示した「新公示運賃額(最低基準額)」に基づき、計算した最低基準額です。実際のバス料金は、各バス会社が関東運輸局に届け出た単価で計算します。
※バス運行前・運行後の安全確認を行う2時間を含めて11時間で計算しています。
※バス会社からバス乗降場所までの回送分は含みません。
大型バスは上限43名、中型バスは27名、小型マイクロバスは20名です。参加人数で頭割りすればおよその金額がわかるかと思います。
この料金以外に、高速代・駐車場代・施設入場料・食事代などが実費としてかかるので、だいたい1人あたり12,000円前後で催行できるのではと思います。実際のオリオンツアーの参加費は1人12,480円円でした。
いろいろな旅行会社で日帰りバスツアーを催行していますが、予定多め(滞在時間短め)なのがオリオンツアー、そして阪急交通社のツアー。比較的ゆったりしているのがはとバス、クラブツーリズムという印象です。
人数が少ない場合は、こういったツアーが便利ですが、ある程度まとまった人数でお出かけするなら貸切バスが断然おススメです。
群馬県内には伊香保温泉や草津温泉、ロックハート城、こんにゃくパーク、富岡製糸場など魅力的な観光スポットがたくさんありますので、ぜひ貸切バスでお出かけくださいね。
★群馬県内でおススメの観光地情報★
バス会社の比較がポイント!