- 貸切バスの達人トップ
- バス観光マガジン
- 貸切バスのお役立ち情報
- 貸切バスの「新型コロナウイルス感染予防対策」について
貸切バスの「新型コロナウイルス感染予防対策」について
- 2020/5/28
- 貸切バスのお役立ち情報
- Q&A, ニュース

新型コロナウイルス感染予防対策について、公益社団法人日本バス協会から「バスにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン(第2版)」が示されました(2020年6月8日)。
すでに各バス会社が独自に予防策を講じていますが、お客様に安心して貸切バスをご利用いただけるよう、その内容についてご紹介します。


貸切バスを安心してご利用いただくために、各社が取り組んでいること

バス運転手自身が感染者とならないよう、以下の対策を講じています。
- バス乗務員の健康管理徹底
- バス事業所までの通勤方法を工夫
- 勤務中の感染予防
- 貸切バス車両、設備、器具の消毒徹底
- バス運行管理者との対面点呼時の感染予防
- バス乗務中の感染予防
それぞれを簡単に解説していきます。
バス乗務員の健康管理徹底

可能な限り、朝晩の検温を実施。特にコロナウイルス感染の兆候といわれている息苦しさ、だるさ、味覚・嗅覚障害といった体調の変化を重点的にチェックします。
発熱やせきなどの症状がある場合は自宅待機。症状改善後の出社は、学会の指針(日本渡航医学会-日本産業衛生学会作成「職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド」など)を参考にして判断します。
バス事業所までの通勤方法を工夫
公共交通機関の混雑緩和を図る。
自家用車での出勤や時差出勤、テレワークなど勤務形態を工夫。また、公共交通機関を利用する場合は、マスク着用など感染予防を講じています。
勤務中の感染予防

従業員同士ができるだけ2m以上の間隔を保てるように配慮。無理な場合は対角や横並びにするなど座席の配置を工夫しています。
定期的な手洗い、手指消毒、マスク着用、窓を開けての換気、必要に応じてアクリル板やビニールカーテンで遮蔽。
貸切バス車両、設備、器具の消毒徹底

バスの座席や手すり、テーブルなど不特定多数の利用者が触れる場所の消毒、定期的なクリーニングを実施。
運転に支障がない場合は、運転席及び運転席と後部座席の間に防護スクリーンを設置します。バス会社によっては、運転手の後ろの座席は使用しないとしているところもあります。
また、毎日車内をオゾン発生器による殺菌(除菌)脱臭(消臭)を行っているというバス会社も少なくありません。各社独自で安心して利用してもらえるよう工夫していますよ。
▼各バス会社が取り組んでいる予防策の例
≫アビコ西武観光の新型コロナウイルス対策は?
≫B・I・Gの新型コロナウイルス対策は?
≫ロケバスの新型コロナウイルス対策をご紹介!
≫ウィズコロナの貸切バス旅行を安心・安全に!吉備交通
≫安心・安全な貸切バスの移動をサポート!奥出雲観光
バス運行管理者との対面点呼時の感染予防

できる限り携帯型アルコール検知器を活用し、対面を防ぐ工夫を行います。対面で点呼を行う場合は、運転手との間にアクリル 板や透明ビニールカーテンなどを設置。
通常の点呼に加え、マスク着用や点呼前後の手洗い等の基本的な感染予防対策を確認します。
また、体温測定の結果を報告させるなど健康状態を確実に把握。万が一、発熱やせき等の症状があることが確認された場合には、自宅待機を命じます。
乗務中の感染予防

運行中はマスク着用。お金や書類のやり取り、荷物の上げ下ろし時はできるだけ袋を着用するなど、直接の接触を避けるようにします。
エアコンによる外気導入や窓開け等の車内換気を行い、その対応を利用者にアナウンス。安心してバスを利用できるように配慮します。
ちなみに三菱ふそうでは、観光バス・高速バスでの「外気導入固定運転」を推奨しています。
通常は室内循環・外気導入を自動的に切り替える「自動運転モード」にしているバス会社さんも多いはず。それを「外気導入固定運転」にすることにより、大型観光バスでは約5分で室内の空気入れ替えが可能に!
また、マイクロバスでは、約6~7分で室内の空気を入れ替えることができるそうですよ。
▼観光バス・マイクロバスの換気性能について
・三菱ふそうの大型観光バスやマイクロバスの換気性能について
・日野自動車の大型観光バス(ジェイ・バス製)の換気性能について
・マイクロバス「日野リエッセⅡ(トヨタコースター)」「ヒュンダイ・ユニバース」「日野セレガR(ハイデッカータイプ)」の換気性能について
・国土交通省自動車局まとめ「観光バス及び路線バスの車内換気能力」
貸切バスをご利用いただく際にご協力いただきたいこと

貸切バスをご利用になるお客様にもぜひご協力いただきたい点をまとめました。
- 乗車時の手指を消毒
- マスク着用など咳エチケット等への配慮
- 座席に余裕がある場合はできるだけ後部座席に座る
また、貸切バス旅行で人気のサロン席で飲食・飲酒・カラオケ利用、大声で騒ぐなどについては、当面の間お控えくださいとのこと。車内で出たゴミもできる限り持ち帰るなど、バス会社への負担を減らすために協力したいものです。
貸切バスを利用予定のメンバーで、発熱や咳の症状はもちろん、味覚・嗅覚異常など、少しでも体調に不安を感じた場合は参加を取りやめるようにしましょう。
県をまたぐ移動は6月19日以降から徐々に

新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、個人旅行はもちろん数多くの団体・グループ旅行、貸切バスでの移動を中止・延期しました。
2020年5月26日0時から緊急事態宣言を解除。しかし、再び感染第2波が訪れる可能性は常にあります。
しばらくは県をまたぐ移動(旅行)は避け、感染が落ち着いているようであれば6月19日以降より徐々に解禁という方針が示されました。
観光庁では2020年度補正予算を4月に発表。国内旅行商品の大幅割引など4つの施策を打ち出しています。
すでに県内での旅行を支援するキャンペーンを動きも始まっているようです。慎重に経緯を見守りながら、バスの移動や旅行を計画したいものですね。
海外からの帰国者を待機場所まで移動に貸切バスは利用できる?

最近、多い問合せは海外からの留学生や技能実習生を空港から待機場所まで移動させたいというもの。この場合、貸切バスは利用できません。
「貸切バス=公共の交通機関」だからです。
では、どうやって移動したらいいのかというと、自家用車(もしくはレンタカー)で送迎するしかありません。しかし、「成田空港に到着して福岡まで移動しなければならない」というようなケースはどうしたらいいのでしょうか。
そんな事例が増えていることを受け、新型コロナウイルス感染症対策をきちんと行っており、厚生労働省へ申請して許可を得ているバス会社・タクシー(ハイヤ)会社に限って送迎を許可しています。
「貸切バスの達人」から見積りを依頼することはできませんので、直接問合せしてみてくださいね。
貸切バスの「新型コロナウイルス感染予防対策」まとめ

公益社団法人日本バス協会が示した新型コロナウイルス感染予防対策に基づき、各バス会社とも独自の取り組みを行っています。ご利用時に不安がある場合は、お見積りの際に遠慮なく各バス会社に問い合わせてみましょう。
また、通勤ラッシュをさけて送迎バスを運行してほしいなど、定期送迎に関する相談も受け付けてくれています。こちらも併せて相談してみましょう。
「貸切バスの達人」は全国1,100社以上の貸切バス会社をネットワーク!
「貸切バスの達人」なら日本全国、どの出発地からでもバスを簡単に予約できちゃいます。土地勘がない場所でも簡単にバス会社を見つけられるので幹事さん大助かり!

貸切バス料金を安く抑えるならバス会社の「比較」がポイント
より安く、お得な料金で貸切バスを手配したいなら、見積りを取り寄せ、バス会社をしっかり「比較」するのがコツです。 見積り依頼はWebから24時間受付。バス会社から回答があったら、料金だけではなく、担当者の対応やサービスなどもしっかり比較しましょう!
- STEP1
- 希望条件を入力
- STEP2
- 料金見積りが到着
- STEP3
- バスを予約