結婚式マナー

結婚式に参列!ゲストの服装マナーや持ち物は?ご祝儀袋や送迎バスのアレコレも

結婚式にお呼ばれしたら、何を着ていく?洋装?和装?親族側のマナーは?結婚式へ参列することになると、考える事がいろいろあります。

式のスタイルによってドレスコードも変わりますし、服装のことに気を取られていたら忘れ物をしてしまった、なんてことも。

この記事では、結婚式にお呼ばれした時のマナーや注意点をまとめました。送迎バスの幹事についても触れていますので、参考にしてください。

結婚式で何を着る?NGのスタイルは?【女性編】

結婚式はフォーマルなお祝いの場。参列者の服装にもいくつかのマナーがあります。

まずは女性の服装から見ていきましょう。

1.「白」はNG

ドレス選び

結婚式の主役は新郎新婦。「白いドレス」は花嫁だけの特権です。

純白のウェディングドレスとかぶらないよう、参列者は白いドレスはやめましょう。明るいベージュなど光の当たり方によっては白に見えてしまう色も、できるだけ避けた方が無難です。

また、喪服を思い起こさせる「黒」も使い方に注意。お祝いの場なので、全身黒で統一せずに羽織物やアクセサリーで華やかさをプラスしましょう。

2.肌の露出は控えめに

ドレス選び

肩や足を過度に露出する服装はマナー違反とされています。ノースリーブのドレスなら羽織物を合わせ、ミニスカートや胸元が大きく開いたドレスはやめましょう。

ただし、夜の式やカジュアルな式ならOKの場合が多いので、式のスタイルなどに合わせて選びましょう。

3.アクセサリーはパールが基本

ドレスコード

アクセサリーにもマナーがあります。キラキラし過ぎるネックレスや派手なデザインのアクセサリーなど、カジュアルな印象のものはNGとされています。

また、揺れるアクセサリーも縁起が悪いためNGです。ただし、どちらも夜の式ではマナー違反になりません。

4.ファーやアニマル柄、生花はNG

ファーとアニマル柄

ファーやアニマル柄は殺生をイメージさせるので避けましょう。また、生花は花嫁のブーケや髪飾りに使われるので、ゲストは身に付けない方が無難です。

その他、つま先が開いているものやバックストラップの靴、ノーヒールの靴、大きい鞄などもフォーマルな場にそぐわないためNGとされています。紙袋はサブバッグでもNGです。

フォーマルな場なので、細かいマナーがたくさんありますね。ただ、人前式や1.5次会などの流行もあり、近年はマナーの縛りが以前よりもゆるくなってきているようです。
式のスタイルや会場の雰囲気に合わせて、ドレス選びを楽しんでください。

結婚式で何を着る?NGのスタイルは?【男性編】

男性の服装マナーも、女性のものと大枠は一緒です。ただ、男性は基本が黒のスーツのため、小物を上手に使って個性や華やかさをプラスしましょう。

1.「白」はNG。小物で華やかさをプラス。

男性フォーマル

女性と同じく、白やそれに近い色はNGです。また、女性ならカラフルで華やかなドレスがたくさんありますが、カラフルなスーツは一般的ではないため、男性は黒や濃いグレーなどダークカラーが基本となります。

かといってジャケットもベストもネクタイも黒ではお葬式のよう。そこで、よほど格式の高い式場でなければネクタイやシャツでさりげなく華やかさを演出するのがおすすめです。

シャツとネクタイは白・無地というのが基本的なマナーではありますが、近年はパステルカラーなど淡く明るい色や薄く模様の入ったものもOKという風潮になってきています。ポケットチーフやネクタイピンなどの小物をプラスしても素敵です。

2.革製品やアニマル柄はNG

ワニ革ベルト

こちらも女性と同じで、殺生を連想させるためNGとされています。革靴や革の鞄も、ヘビ革やワニ革は避けたほうが無難です。

3.足元も要注意!

ストレートチップ
ストレートチップの革靴

うっかり忘れがちなのが靴下です。足首が隠れる長さの黒い靴下が基本で、くるぶし丈や白いソックスは避けた方がいいでしょう。

会場の雰囲気や式のスタイルによっては柄物でもOKです。

靴も、基本は黒の「プレーントゥ」か「ストレートチップ」というマナーがあります。メダリオンデザインやスエード生地のものはカジュアルな印象が強いのでNGです。

ダークカラーのスーツが基本となるため、女性以上に選択肢が少ない印象の男性お呼ばれコーディネート。女性同様、マナーの縛りは少しずつ緩まってきています。
カジュアルになりすぎないよう意識しつつ、さりげない小物使いで自分らしいコーディネートを楽しんでくださいね。

ゲストをおもてなしする親族側の服装マナー

新郎新婦の家族・親族は、ゲストをおもてなしする立場。ゲストよりもフォーマルマナーを重視した衣装選びが必要です。

親族側の衣装選びで意識しておきたいポイントは?

結婚式家族写真

大切なのは、両家の「格」が揃っていることです。格が揃っていれば、一方が和装、もう一方が洋装でもマナー上は問題ありません。

ただ、集合写真で統一感を出したい場合などは、事前に両家で話し合ってどちらかに揃えておきましょう。

両親は一番格の高い衣装で

結婚式家族写真

新郎新婦の両親は、ホスト側で一番格の高い衣装を身に付けます。

【父親】
和装・・・黒の五つ紋付き羽織袴
洋装・・・昼間の式ならモーニング、夕方以降の式なら燕尾服やタキシード

【母親】
和装・・・五つ紋付き黒留袖
洋装・・・昼の式ならアフタヌーンドレス、夕方以降の式ならイブニングドレス

兄弟姉妹や親戚は、両親よりも少し格を落として

振袖と色留袖
振袖と色留袖

新郎新婦の兄弟姉妹・おじおば・いとこなどは、両親よりも少し格を落とした衣装を選びましょう。

女性ならフォーマルワンピースやアンサンブルなど。和装の場合は黒留袖や色留袖、未婚者なら振袖も華やかです。

男性はダークカラーの礼服やスーツとなります。

基本的にはゲスト側と大きな差はありませんが、男性ならスリーピースのスーツ、女性なら長めのスカート丈を選ぶなど、ホスト側としてよりフォーマルなものを意識しましょう。

知っておきたい結婚式のご祝儀袋選び方

シンプル、ゴージャス、可愛らしいものなど、売り場に行くとたくさんの種類が並んでいるご祝儀袋。どれにしようか選ぶのも楽しみの一つですが、ご祝儀袋を選ぶ際のマナーも知っておきましょう。

1.水引の結び方に注目!

ご祝儀袋結び方
左から「花結び」「結び切り」「あわじ結び」

ご祝儀と言っても、七五三・成人・還暦など渡す機会は結婚式だけではありません。ご祝儀袋のデザインもいろいろですが、結婚式用には「あわじ結び」「結び切り」のものを選びましょう。

「花結び」のものもありますが、花結びには“簡単に解いたり結びなおせる”という意味合いがあるため、結婚式には向きません。他にも、近年はあわじ結びや結び切りを応用した様々な結び方の水引がありますが、花結び以外は結婚式で使えるものと考えていいでしょう。

2.水引の本数に注目!

ご祝儀袋

水引の本数にもマナーがあります。一般的なご祝儀袋は水引が5本または7本ですが、結婚式用の水引は「両家を結ぶ」という意味を込めて5本×5本=10本というのが一般的です。

お洒落な今風のご祝儀袋の中には水引が5本や8本のものも出てきていますが、上司など目上の人の結婚式には10本のものを選ぶのが無難です。

3.ご祝儀の金額や贈る相手に合わせて選ぶ

ご祝儀袋

ご祝儀の金額や贈る相手によっても、選ぶご祝儀袋が変わってきます。

  • 欠席する場合などで1万円程度包む場合
    →のしや水引がプリントされているシンプルなもの
  • 2〜3万円程度包む場合
    →スタンダードなご祝儀袋
  • 5〜10万円程度包む場合
    →上質な和紙を使用していたり水引の結び方が凝っていたりする1クラス上のご祝儀袋
  • 10万円以上包む場合
    →10万円以上包む場合のご祝儀袋は一回り大きく、水引の結び方も鶴や亀などひときわゴージャスなもの

また、包む金額の100分の1程度の価格のものを選ぶのが一般的です。

近年はデザイン性の高いカラフルなものもたくさんありますが、目上の人の結婚式では白を基調にしたものを選ぶのが礼儀です。今風のカラフルなご祝儀袋は親しい友人や、カジュアルな式の時にしましょう。

うっかりしがち!結婚式に出席するときの持ち物をチェック

結婚式の持ち物

ドレス、靴、バッグ、アクセサリーなど準備するものが多い結婚式お呼ばれ。持ち物まで気が回らず、うっかり忘れ物をしてしまうなんてことも。

ここでは結婚式にお呼ばれしたときの持ち物をまとめたので、参考にしてください。

  • 袱紗 
    ハンカチなどでも代用できますが、2,000円〜3,000円程で購入できます。紫色なら慶弔どちらの時にも使えて便利です。
  • 小さめの財布
    小さめのバッグがマナーとされる結婚式では、財布も小さめのものを用意しておきましょう。
  • ハンカチ・ティッシュ
    ドレスの「白」はNGですが、ハンカチは「白」がベスト。派手なものは避けましょう。
  • 招待状
    式場の場所や連絡先、集合や開会の時間などがまとまっている招待状は、バッグに入れておくと安心です。
  • メイク道具・ヘアピン
    バッグに入れられる程度の最低限のメイク道具に加えて、ヘアピンも数本入れておきましょう。ヘアスタイルが崩れてしまった時に活躍してくれます。
  • 予備のストッキング・絆創膏
    予備のストッキングと合わせて用意しておきたいのが、絆創膏。履きなれない靴で靴ずれしてしまうのは、実は結婚式あるあるの一つです。
  • 数珠
    仏前式ではゲストも数珠が必須です。

結婚式の持ち物、これもあるとベター!

モバイルバッテリー
  • モバイルバッテリー
    写真や動画をスマートフォンで撮る場合、充電の減りが心配です。特に2次会にも出席する場合は、モバイルバッテリーがあると安心です。
  • 筆記用具
    新郎新婦への寄せ書きなど、筆記用具が必要な場面が意外と多い結婚式。ペンを1本持参しておくとスマートです。
  • エコバッグ
    テーブルに生けてある花をいただいたり、2次会ではゲームの景品など意外と帰りの方が荷物が多くなるのも結婚式あるある。小さくたたんでメインのバッグに入れておけるエコバッグは、持っていると便利です。

意外と知らない結婚式・挙式スタイル別マナー

日本における挙式は、神前式・仏前式・教会式・人前式と大きく4つに分けられます。それぞれのスタイルごとに、衣装選びのマナーや注意点も異なりますよ。

神前式・仏前式は洋装でもOK!でもフォーマル度の高いものを

神前式

神前式と仏前式の場合、新郎新婦は和装ですが、ゲストは洋装でも構いません。ただ、和装だとなお喜ばれることが多いようです。

洋装にする場合も、新郎新婦や親族の和装に合わせてフォーマル度の高いドレスやスーツで。また、仏前式は正座でいる時間が長いので、それも考慮して衣装を選びましょう。

人前式では「平服」に要注意!

「平服」に要注意

他のウェディングスタイルと比べて特に自由度が高い人前式では、ドレスコードが「平服」という場合も珍しくありません。平服=カジュアルと勘違いされがちですが、平服とは「略礼装=インフォーマル」を指す言葉で、TシャツやサンダルなどカジュアルなものはNGです。

基本的には女性はキレイめなワンピースやパーティードレス、男性はスーツで。白はNG、過度な露出は避けるなど前述したマナーも、基本的には人前式でも同様です。 

結婚式で新郎・新婦が送迎バスを手配してくれた場合によくある質問

よくある質問

挙式会場や披露宴会場がアクセス不便な場所にある場合。新郎・新婦の方で送迎バスを手配してくれている場合があります。

この場合、必ず利用しなければならないのでしょうか。送迎バスが用意されている場合のマナーについてもご紹介します。

Q1.送迎バスを手配してくれている場合、必ず利用するのがマナーですか?

必ずしも利用する必要はありません。ただ、遠方から参列する場合「お車代」を用意される新郎・新婦さんもいらっしゃいます。

金銭的な負担をかけてしまうことになりますので、自己都合で送迎バスをお断りする場合は、最寄り駅からタクシー等を利用する、ご自身で手配する旨を伝え、お車代は辞退するなど一言お伝えするのがおすすめです。

送迎バスに乗らない場合はきちんと「利用しない」ことを伝えておきましょう。

Q2.送迎バスを手配してくれているようですが、帰りだけ利用したいというのは失礼ですか?

事前にその旨を新郎・新婦に伝えてあれば問題ないと思います。ただし、行きにゲストの利用がなく、ご親族だけで利用していた場合、同じバスに同乗してということになるかもしれません。

もし気にならないようであれば、そのことを伝え、一緒に送ってもらいましょう。長時間・長距離移動で気疲れしそうであれば、最寄り駅まで同乗して送ってもらい、そこから交通機関で帰るということもできます。

貸切バスはあらかじめ決められたルートを走るというのが原則なので、必ず事前に相談しておきましょう。

Q3.ご親族の送迎用にバスを用意しているようです。一緒に同乗してもいいものでしょうか。

遠方からの参列の場合、交通費かかりますね。お車代として半額、全額用意してくれる場合もあるようなので、その時はご厚情に甘えましょう。

幼馴染や同級生ということでご両親とも顔見知り、という場合は『同じ送迎バスで参列してもいいよ』といわれることがあるかもしれません。もし気詰まりでなければ利用しても問題ありません。

貸切バスの場合、間違えずに乗車できるようバスの前側に「〇〇家ご一行様」というようにプレートを掲げてあります。親族でなければ利用できないと思われる方もいらっしゃるようですが、目印として出しているだけなので遠慮はいりません。

新郎新婦から結婚式送迎バスの幹事を任されたら?何をすればいいの?

バスのチェックリスト

結婚式場までのアクセスが悪い場合や、遠方から参列する親戚やゲスト(友人や同級生など)のために用意される送迎バス。手配は新郎新婦が行いますが、たいていの場合当日は新郎新婦は先に式場入りしているため、バスには同乗しません。

そこで、親族やゲストの誰かが送迎バスの幹事を担うのが一般的です。

送迎バスの幹事役は、主に以下のことを任されます。

  • 乗車時の人数や乗車リストの確認(点呼)
  • 駐車場代や有料道路代の支払い(建て替えorその場で精算)
  • トラブル時(事故や渋滞など)の対応や新郎新婦側とのやりとり

特に難しいことはありませんが、結婚式を滞りなく行うための大切な役割です。新郎新婦からお願いされた場合、以下のことを忘れずに聞き、当日把握しておきましょう。

  • 貸切バスを運行するバス会社の名前、担当者名
  • 当日バスを運転するドライバーの名前と携帯番号(運行前日に知らされます)
  • 長距離の場合は休憩場所
  • バスが待機する場合の駐車場(待機場所)など

以下の記事も参考になさってください。

結婚式場までのゲスト送迎はどうする?マイクロバス貸切手配の方法と料金目安

引用元:「花嫁ノート」より

結婚式に参列!ゲストの服装マナーや持ち物は?ご祝儀袋や送迎バスのアレコレまとめ

結婚式記念写真

結婚式にお呼ばれしたら「白」はNG、というのは割と知られているかもしれませんが、揺れるアクセサリーやアニマル柄はNGなどあまり知られていないことも多い結婚式マナー。

近年はあまり細かいことまで気にしない風潮になってきていますが、格式の高い会場での式や目上の人の式などでは特にマナーを意識した方が良さそうです。

とはいえ、ドレスやご祝儀袋を選ぶのもお呼ばれした時の楽しみの一つ。結婚式はフォーマルの場であるということを念頭に、式の雰囲気や新郎新婦の人柄なども考慮しながら、衣装選び、小物選びも楽しみたいですね!

新郎新婦やご両親の方で、結婚式送迎バスを検討している、友人に幹事役をお願いした場合のマナーなどについて、知りたい場合は、以下の記事を参考にしてください。

▼ おすすめコンテンツ
≫結婚式(冠婚葬祭)の送迎バスならお任せ!料金相場・手配のポイント
≫冠婚葬祭とは?大切な行事の送迎用に貸切バスを予約する手順について
≫貸切バスは短時間利用なら安い?貸切バス料金を徹底解説!
≫初めてバスを借りる方向け!貸切バスの借り方QA
≫貸切バスの予約方法について
≫貸切バス(送迎バス)のキャンセル料は?

■結婚式の準備や心得、マナーは?
ウエディング用語集結婚式のアイデア服装マナーや持ち物送迎バス手配のポイント送迎バスの案内状・文例集会場送迎でタクシーかバスか悩んだら

タグ
関連記事
ランキング
貸切バスの達人は
全国1,100社以上の
貸切バス会社をネットワーク
参加バス会社のロゴ一覧
貸切バス料金を安く抑えるなら
バス会社の比較がポイント!

全国1,100社以上のバス会社参加
お得にバスを借りるなら一括見積

まとめて比較!貸切バス料金お取りよせ