just married

結婚式と挙式の違いは?披露宴・二次会などの用語を徹底解説!ゲスト送迎用バスの豆知識もご紹介

一生に一度の晴れ舞台だからこそ、実はよく知らない結婚式用語って意外とたくさんありませんか?

結婚式・挙式・披露宴って何が違うの?
最近よく聞く1.5次会って?引き出物にマナーってあるの?

知っているようで知らない、結婚式にまつわる用語について解説!ゲストや遠方にいる親族の送迎におすすめな貸切バスについてもご紹介します。

冠婚葬祭の「婚」を意味する結婚式とは?

結婚式イメージ

結婚式とは、神様やご先祖さま、親族や友人たちの前で二人の婚姻を誓い成立させる儀式であり、お披露目の場です。新郎新婦二人のためだけでなく、両家を結ぶ場でもあり、両親への感謝を表す場でもあります。

結婚式の文化は古くから世界各地に見られ、挙式のスタイルも様々。日本におけるものだけでも、神前式・教会式・仏前式・人前式などが挙げられます。

それぞれの特徴について、簡単に解説しますね。

純白のドレスとバージンロードがロマンチックな挙式スタイル「教会式」

教会式

日本古来の結婚式といえば神前式や仏前式ですが、現代の日本人に一番馴染みのある結婚式は教会式ではないでしょうか。

ウェディングドレスにタキシード、まっすぐと伸びたバージンロード。ロマンチックな教会式に憧れる人は多く、2000年代以降の結婚式では半数以上のカップルから選ばれています。

もちろん、キリスト教徒ではなくても挙げることができますよ。

家と家を結ぶ、日本古来の厳かな挙式スタイル「神前式」

神前式

日本の伝統的な挙式である神前式。新婦は白無垢、新郎は袴に身を包み、「三々九度の盃」や「玉串拝礼」で神様に二人の結婚を報告します。

友人や同僚も参列できる教会式に対して、「家と家を結ぶ」ことに重きを置く神前式は、両家の親族のみが参列して執り行われます。日本古来の厳かな雰囲気の式です。

ご先祖様に感謝を伝え、来世までの結びつきを誓う挙式スタイル「仏前式」

仏前式

こちらも日本古来の式ですが、神様に結婚を報告する神前式に対して、仏前式は現世で二人が出会えた感謝を仏様やご先祖様に伝え、来世までの結びつきを誓う式です。基本的には新郎か新婦どちらかの先祖のお墓があるお寺で執り行いますが、最近はそういった慣習に関係なく式を挙げられる寺院も増えてきています。

神前式同様、基本的には参列するのは親族のみ。先祖代々お付き合いのある寺院での挙式ということで、結婚後や子どもが生まれてからも家族ぐるみでお付き合いを続けていけるのは仏前式ならではの魅力です。

自由度が高く形式にこだわらない挙式スタイル「人前式」

人前式

神様やご先祖様ではなく、二人に縁のある“人”たちの前で結婚を誓う人前式は、近年急激に人気が高まっています。宗教や伝統による決まりごとがなく、衣装や会場、式の流れまで二人らしさを自由に表現出来ます。

また、自由度が高いからこそゲストとの距離も近く、アットホームな式が多いのも特徴です。二人の思い出の場所で式をあげたり、こだわりの衣装を身にまとったりと唯一無二の結婚式ができる人前式は、これからますます人気が高まりそうです。

ただ、両親や年配の親戚など人前式になじみのない参列者も少なくありません。人前式について事前に簡単な説明をしておく、指輪の交換や誓いの言葉など王道の要素はしっかり押さえるなどの配慮があると、年配の方にも人前式を楽しんでもらいやすいでしょう。

そもそも挙式とは?結婚式との違いは何?

wedding

続いては、「結婚式」と「挙式」という言葉の違いについて。どちらも同じような場面でよく耳にする言葉です。厳密にいえば以下のような違いがあります。

  • 結婚式:夫婦となる儀式+夫婦となったお祝いの宴
  • 挙式:夫婦となる儀式
  • 披露宴(パーティ):夫婦となったお祝いの宴

つまり結婚式は、挙式と披露宴を合わせた意味として使われることば、ということになります。

実際のところ挙式と結婚式を同じ意味としてとらえている方も多いのではないでしょうか。“結婚式”は披露宴を含めたことば(意味)と覚えておきましょう。

結婚披露宴とは?なんのためにやるの?

披露宴イメージ

結婚式、挙式とセットでよく耳にすることばが「披露宴」。前述したように結婚式は“挙式+披露宴”と二つの要素で構成されたものです。

神様やご先祖さま、親族や友人たちの前で二人の婚姻を「誓う儀式」である挙式。それに対して披露宴とは、友人や知人に二人の結婚を「お披露目するパーティー」といった位置付けで、ケーキ入刀や新婦から両親への手紙、ゲストによる余興などから構成されるのが一般的です。

挙式の後にセットで披露宴が執り行われることが多いですが、「挙式は親族のみで海外で挙げ、披露宴は日本で」というように、必ずしもセットでなくても構いません。また近年は、挙式のみ、披露宴のみといったパターンも増えてきています。

地方によって違う、結婚披露宴の常識?!

うどん

北海道の結婚式はご祝儀制ではなく「会費制」が主流だという話は、聞いたことがある人が多いかもしれません。名古屋の“派手婚”についてもよく耳にしますよね。

結婚式に地域差があるように、披露宴の内容も地域によって違いがあります。

例えば東海地方では、新郎新婦がゲストに向かって小袋のお菓子を投げる「菓子まき」が定番ですし、茨城県では二人の関係が「うどんのように長く続くように」という意味を込めて、披露宴のお最後にうどんを食べる風習があります。

元ウェディングプランナーもびっくり!スケールが桁違いのうちなんちゅ(沖縄人)結婚式とは?

引用元:ハネムーンS
沖縄結婚式はスケール感が桁違い!

また、披露宴に招待するゲストの人数が多いのは沖縄や東北地方。家同士の繋がりを大切にする傾向が強いようです。

1.5次会とは?2次会とどう違うの?結婚披露宴との違い

結婚式二次会

披露宴の後に会場を移して行われる2次会は、基本的に家族や親族は参加せず、同僚や友人たちでカジュアルに結婚を祝う会です。披露宴は招待できるゲストの人数が限られるため、招待できなかった人たちを招く場としても2次会を開催するのが一般的です。

挙式と同日に開催するのが基本ですが、結婚式を海外で挙げる場合や、新郎新婦の地元が遠方の場合などには、別の日に2次会を開催するというパターンもあります。レストランなどを会場に、立食やビュッフェ形式で行われるのが主流です。

対して近年人気が高まっている1.5次会は、格式のあるレストランなどを会場に開かれることが多く、披露宴と2次会の中間に当たります。両親や親戚も出席しますが、かしこまり過ぎず砕け過ぎないのが人気のポイントです。

内容としてはケーキ入刀や両親への手紙など、披露宴をカジュアルにしたものが一般的で、ご祝儀制or会費制、コーススタイルorビュッフェスタイルなど特に決まりはありません。自由度が高いこと、披露宴と比べて低予算でお披露目パーティーができることも人気の理由です。

結婚式の引き出物とは?ゲストや親族にどんなものを選ぶべき?

引き出物

引き出物とは、結婚式の参列者にご祝儀のお礼としてお渡しする贈り物のことです。一般的にはメインのギフトと引き菓子、縁起物の3点を合わせて贈ります。

  • メインギフト:カタログギフト、食器類などメインの記念品となるもの。近年はゲストが欲しいものを選べるカタログギフトが主流です。
  • 引き菓子:バウムクーヘン、ラスク、ポップコーンなどメインギフトに添えるお菓子。王道はバウムクーヘン。木の年輪に見えることから「重ねていく幸せ」「長寿」などの意味合いがあります。
  • 縁起物:夫婦円満を表す「鰹節」、長寿や縁の長さを表す「うどん」など縁起が良いとされるもの。ちょっぴり地味な印象があるかもしれませんが、可愛らしい「ハートうどん」やお洒落なデザインの粉末出汁など色々ありますよ。

偶数は“割れる”ことから3点(=奇数なので割れない)を贈るのが慣習ではありますが、現代では引き出物の数や内容に縛られない風潮になってきています。

とはいえ、年配の参列者など慣習を気にする方も多いので、失礼に当たらないよう慣習に則った形で贈るのが無難です。贈る相手によって内容を変えてもいいですね。

結婚披露宴や2次会などでゲストに贈る“プチギフト”とは?

ドラジェ
プチギフトにおすすめの「ドラジェ」

引き出物よりも気軽でカジュアルなプレゼントとしてプチギフトを用意するケースも増えています。ちょっとした感謝の気持ちを伝えるものとして、引き出物や引菓子とは別に用意することが多いようです。

披露宴後などに新郎新婦がお見送りする際のアイテムとして直接手渡しするのが主流ですが、コロナ禍ということもあり、テーブル装飾の一つとして座席に置いておくケースも増えました。

プチギフトの相場は200~500円ぐらい。中でもドラジェ(アーモンドの糖衣菓子)は、見た目も可愛らしく、フランス語で“幸福の種”という意味があり、おすすめのプチギフトとなっています。

婚礼料理のルールって?ゲストに配慮した方がいいことは?

婚礼料理

結婚式でお出しする婚礼料理は決まったコースの中から選ぶ場合がほとんどなので、あまり知られていないかもしれませんが、ここにもルールがあります。

例えば、黒豆ご飯など黒白の料理は不祝儀の際の料理なのでNG。蟹は横歩きなので「前進できない」「ハサミが縁を切る」などの言われがありNGとされています。

新郎新婦に一番選ばれているのはフランス料理、次いで折衷料理が人気。お料理を決める際には、アレルギーがあるゲストの確認や乳幼児がいる場合の対応、高齢のゲストには箸を添えたり食べづらい食材は使わないなどの配慮を忘れずに。

結婚式送迎バスは親族とゲスト(友人・同僚など)とは分けるべき?

貸切バス

地方出身で結婚式は職場の近くで挙げるというケースはよくあること。この場合、親族を遠方から招待する際に送迎バスを検討する方も多いのでは?

また、地方での職場結婚でお互いの同僚が多く参列する場合、職場から送迎バスを仕立ててあげた方が利便性が高いこともありますね。いくつかの場合分けを考えてみました。

地方出身で都心部などで結婚式を行う場合は、親族用の送迎バスを準備

遠方から結婚式に参列してもらう場合、ご年配者や小さなお子様連れの方も多いはず。そんな場合は、親族のみが乗車する送迎バスを用意することをお勧めします。

地方で暮らす友人(同級生や幼馴染など)も一緒に長時間移動するとなると、気疲れしてしまう可能性があります。家族ぐるみで交流がある場合であれば、親族と一緒でもいいですが、そうでないときはちょっと居心地が悪いですよね。

同級生など数名で地方から参列してもらう場合、お車代(あるいはタクシーチケット)を用意するなどで対処してみましょう。もし、手配した貸切バスの座席に空きがあるようなら『親族と一緒だけどいい?』と友人の意向を聞いてみるのもいいと思います。

地方の職場結婚で同僚が参列する場合は、ゲスト用送迎バスを準備

都心部なら公共交通機関が発達しているので、最寄り駅から式場・披露宴会場までアクセスが悪い場合を除いては特に準備はいらないことが多いと思います。しかし、地方の職場では電車や路線バスの便が悪いことが多いですし、お酒も入りますので送迎バスを準備すると喜ばれますね。

利用しやすい公共交通機関の駅集合で、挙式会場・披露宴会場・二次会場と1日の移動を貸切バスで送迎してもらうのがおすすめです。

挙式会場・披露宴会場・二次会場が離れている時は、貸切バスをシャトルバスのように利用可能

結婚式場が最寄り駅からの無料送迎を行っていることはよくあります。しかし、挙式は教会や神社で、披露宴は別のレストランでという場合、移動が大変。

こういう時は貸切バスをシャトルバスのように利用して、送迎してもらうのがおすすめです。比較的近い距離なら小型マイクロバスで何往復かしてもらう。少し離れているなら一度に大勢運べる大型バスが便利です。

結婚式ゲスト送迎バスの手配やマナー、案内、料金相場について

高齢ゲスト送迎

結婚式の送迎バスを手配する場合、気になるのは料金相場やお客様への案内、バス会社の予約でしょうか。手順としては送迎バスを利用しそうな人数を仮で想定し、まずは見積りを取り寄せる。

送迎バス利用の案内を結婚式招待状に同封し、出欠と共に利用人数を把握。貸切バス会社に予約をし、当日利用する人の中から幹事(点呼)役をお願いするという流れになります。

挙式・披露宴会場への送迎バスで気になる料金相場はいくらぐらい?

費用は1日5時間利用した場合と想定して4万円台から7万円台ぐらいです。バスの大きさは小型マイクロバス・中型バス・大型バスと選べ、バスタイプにより値段は大きく異なります。

実は貸切バスには定額料金というものはありません。利用する時間・距離で計算するものなので、正確には見積りを取って比べるのが最安値で手配するコツです。地方やバス会社、利用条件などにより大きな差がでてしまうことも!

1年ぐらい前からでも見積りを無料で取り寄せることはできますので、ぜひで「貸切バスの達人」から問合せてみましょう。

≫貸切バスの料金相場もっと詳しくはこちらも参考に
≫貸切バスの大きさや定員数についてはこちらを参考に

結婚式のゲストに送迎バス利用の有無を確認する

親族のみを送迎するためにバスをレンタルするのであれば、電話やメールなどでも特に失礼ではありません。

ゲスト(友人・同僚など)送迎用に借りる場合は、結婚式の案内状と一緒に付箋メッセージとして同封。出欠の返事とともに人数を把握できるようにしましょう。案内状の書き方や例文は以下を参考にしてください。

結婚式送迎バスの案内状ガイド!付箋の例文&手配スケジュール

引用元:花嫁ノート

結婚式送迎バスの予約はいつすればいい?貸切バスのキャンセル料は?

送迎バスを利用する人数が確定したらなるべく早くバス会社に連絡し、予約を確定しましょう。見積りを取った時と人数が大幅に変更になったら、バスの大きさが変わる場合があります。

この際はなるべく早くバス会社に連絡し、違うタイプのバスに空きがあるか相談。再見積もりをお願いしましょう。

貸切バスのキャンセル料は利用日の約2週間前からかかり始めることがほとんど。それより前は無料ですので、できるだけ早いタイミングで予約してしまうのがおすすめです。

≫貸切バスの予約のタイミングについて
≫貸切バスの料金支払いやキャンセル料について

結婚式ゲスト送迎バス利用の注意点とマナー

結婚式当日、貸切バスに新郎・新婦が同乗しないことがほとんどだと思います。その場合は、貸切バスを利用する人の中で幹事役をお願いしておきましょう。

バス会社・運転手との連絡や乗車予定の人をチェック(点呼)するなどをお任せできます。万が一のトラブル(渋滞・事故など)の際にも対処していただく場合がありますので、できるだけ親しい間柄の友人にお願いするのがベストです。

送迎バスの幹事役をお願いした場合は、心づけとして3,000~5,000円お渡しする、日を改めて食事に招待するなど、お礼の気持ちを示すのがマナーです。

送迎バスや幹事役をお願いした場合のマナーなどについて、もっと詳しく知りたい場合は、以下の記事も参考にしてください。

▼ おすすめコンテンツ
≫結婚式(冠婚葬祭)の送迎バスならお任せ!料金相場・手配のポイント
≫冠婚葬祭とは?大切な行事の送迎用に貸切バスを予約する手順について
≫貸切バスは短時間利用なら安い?貸切バス料金を徹底解説!
≫初めてバスを借りる方向け!貸切バスの借り方QA
≫貸切バスの予約方法について
≫貸切バス(送迎バス)のキャンセル料は?

■結婚式の準備や心得、マナーは?
ウエディング用語集結婚式のアイデア服装マナーや持ち物送迎バス手配のポイント送迎バスの案内状・文例集会場送迎でタクシーかバスか悩んだら

一生に一度の晴れ舞台!知っているようで知らない結婚式の用語解説まとめ

結婚式用語解説と送迎バス豆知識まとめ

神前式や人前式、挙式、引き出物...。結婚式にまつわる用語は、聞いたことはあっても実は詳しく知らないものが多かったのではないでしょうか。

昔ながらの慣習も残しつつ、時代に合わせて変化する結婚式事情。新郎と新婦を結ぶだけでなく家と家を結ぶお祝い事でもあるので、慣習と新しさをバランス良く取り入れられるといいですね。

遠方の親族を招待するときなどは、貸切バスが便利です。結婚式と合わせて貸切バスで親族旅行、なんていうプランもおすすめです。

見積りは無料ですので、どうぞお気軽に「貸切バスの達人」からお問合せください。

タグ
関連記事
ランキング
貸切バスの達人は
全国1,100社以上の
貸切バス会社をネットワーク
参加バス会社のロゴ一覧
貸切バス料金を安く抑えるなら
バス会社の比較がポイント!

全国1,100社以上のバス会社参加
お得にバスを借りるなら一括見積

まとめて比較!貸切バス料金お取りよせ