葬儀・納骨・法事の送迎バスならお任せ!料金相場・手配のポイント
葬儀・納骨・法事・お墓参りなどで家族・親族を送迎するなら、貸切バスが便利です。
斎場や墓地、法要の精進落とし会場までの送迎は、自宅から家族や親族を送る、近くの駅から参列者を斎場までを送るなど、いろいろな使い方が可能です。
雨や風、雪など悪天候時でもプロドライバー付きの送迎バスなら安心!帰りの心配など、気を遣わずに故人をゆっくり送れます。
「貸切バスの達人」では、全国のバス会社から一度に見積もりの取り寄せが可能。
葬儀や納骨、法事(法要)の送迎バス手配でわからないことがあれば、専門スタッフがサポートをさせていただきますので、お気軽にお問い合わせくださいね。
■ もくじ
1. 葬儀・納骨・法事送迎バスの料金相場とモデルコース
2. 葬儀・納骨・法事送迎にオススメのバスタイプ
3. 葬儀・納骨・法事で送迎バス手配の前に!喪主やご家族のチェックリスト
4. 葬儀・納骨・法事で送迎バスをご利用いただいたお客様の声
5. 葬儀・納骨・法事の送迎でよくある質問
葬儀・納骨・法事送迎バスの料金相場とモデルコース
よくあるパターンをもとに、送迎バス料金の目安をご案内します。
葬儀場~駅までの参列者送迎(往復ピストン輸送)
一般的な仏式のご葬儀、お通夜の場合は、だいたい17時ぐらいから20時ぐらいで行われるのが目安。最寄り駅から葬儀場までの往復送迎、行きは3往復、帰り3往復ぐらいをイメージしてみました。
■行き:札幌駅発(16時/16時30分/17時)→斎場着(16時15分/16時45分/17時15分)
■帰り:斎場発(18時/18時30分/19時)→札幌駅着(18時15分/18時45分/19時15分)
※モデルコース:利用時間5時間・約30㎞
※バス利用前の安全点検2時間分を加えた料金計算です。
※送迎場所までのバスの回送代は含みません。
- 大型バス:35,255円(税込)~
- 中型バス:29,810円(税込) ~
- 小型マイクロバス:25,465円(税込)~
告別式の参列者送迎(往復)
一般的な仏式での告別式は、午前もしくは午後。自宅から斎場へ向かい、火葬場へ移動。葬儀の会食後、自宅まで送ってもらうというのが一般的な流れでしょうか。
■自宅(埼玉・大宮)12時30分発→斎場→火葬場→斎場→最寄り駅まで参列者を送る→自宅着19時30分終了
※モデルコース:利用時間7時間・約40㎞
※バス利用前の安全点検2時間分を加えた9時間での料金計算です。
※送迎場所までのバスの回送代は含みません。
- 大型バス:72,182円(税込)~
- 中型バス:61,204円(税込) ~
- 小型マイクロバス:52,503円(税込) ~
四十九日の法要・納骨の参列者送迎(往復)
一般的には四十九日の法要をお寺で行った後、お墓へ移動して納骨。その後、精進落としの会場に向かい、参列者を最寄り駅まで送って終了というのが多いのではないでしょうか。
■自宅(神奈川・横浜)9時30分発→お寺→墓所→精進落とし会場→最寄り駅まで参列者を送る→自宅15時30分着終了
※モデルコース:利用時間6時間・約110㎞
※バス利用前の安全点検2時間分を加えた8時間での料金計算です。
※送迎場所までのバスの回送代は含みません。
- 大型バス:77,264円(税込)~
- 中型バス:65,868円(税込) ~
- 小型マイクロバス:56,496円(税込) ~
※貸切バスの料金は、出発の都道府県や利用時間と距離によって変動します。
★記事内で紹介した貸切バス料金目安は、2023年8月25日に国土交通省から発表された「新公示運賃額」に基づき計算した最低基準額です。
バス会社ごとに料金を算出する単価が異なりますので、あくまでも目安としてお考えください。
貸切バスをご利用になる場合は必ず見積りを取り寄せて、正確な金額を確認しましょう。
▼ 関連コンテンツ
≫貸切バス料金目安のご案内
≫送迎バスの手配が初めての方へ!メリット・注意点を解説
≫貸切バス(送迎バス)のキャンセル料は?
葬儀・納骨・法事送迎におススメのバスタイプ
小回りがきく小型マイクロバス
11~20名程度の人数ならマイクロバスがおススメです。
補助席を利用すると、最大で26~27名ほどの参列者を送迎することが可能。斎場から火葬場までの送迎などにもよく使われています。
大人数を一度に運びたい場合は中型バス・大型バス
会社葬や故人の交友関係が幅広い場合、参列者が多くなります。そんな場合は、中型バス(定員27名・補助席なし)や大型バス(定員43~45名、補助席利用で53名など)を手配されると便利でしょう。
どちらのタイプも観光バス仕様なので、マイクロバスに比べて天井が高く、長時間座っていても疲れにくいのが特徴です。
飛行機・新幹線等で親戚が参列する場合などは、法事のついでにミニ観光もというケースもよくあること。そんな時にはぜひ観光バスタイプを検討してみてはいかがでしょうか。
▼貸切できる送迎バスの種類一覧
貸切送迎バスの種類|大型バス|中型バス|小型バス|マイクロバス|サロンバス
葬儀・納骨・法事で送迎バスを手配する前に!喪主やご家族のチェックリスト
送迎する参列者の人数を確認
お通夜や告別式の場合、葬儀社から通夜ぶるまいの準備についての相談があることでしょう。また告別式では、御香典返しの用意もあります。
バスの大きさは乗車人数で決めるので、およその参列人数を割り出し、送迎バスを利用する人数を予測しましょう。
送迎バス料金は、大きさによって異なります。送迎バスを利用するのは家族や親せきのみということであれば、できるだけ早めに手配しておくと安心です。
▼ 関連コンテンツ
≫貸切バスを人数で選ぶ!バスタイプ比較
バス駐車場を手配
斎場や火葬場の場合は、送迎バスの駐車場を用意していることがあります。ただ都心部などでは、ないこともあるので事前に用意するようにしましょう(短時間の乗降であれば大丈夫という斎場もあります)。
なお、送迎バスの駐車料金はバス代には含まれていないので、当日実費精算をお願い致します。
お寺や墓所までの移動で高速道路や有料道路を使用する場合も同様で、当日実費精算です。ETCカードを持ち込みたい場合は、事前にバス会社に相談しておきましょう。
喪主やご家族が乗らない場合は、代表者を依頼
送迎バスを予約した喪主やご家族は、送迎バスを利用しない場合。ご親戚や参列者の中で当日バスを利用する人に、代表者の役割をお願いしておきましょう。
バス乗車人数の点呼、駐車場代や高速道路料金の支払い、緊急時のドライバーとの連絡などをお願いする事になるので、親族や親しい友人にお願いするのがいいですね!
葬儀・納骨・法要の送迎バスをご利用いただいたお客様の声
運転手さんの感じが良く、気持ちよく利用できました。
見積もり依頼、質問の回答、全てにおいて迅速な対応をして頂きました。当日の運転手さんも感じが良く、臨機応変に対応をして頂きとても有り難く思いました。
(東京都出発の法事送迎・マイクロバス1台・14名で利用)
丁寧な接客で好印象。
四十九日法要で送迎をお願いしましたが、バス会社の方がとても丁寧な接客でよかったです。また機会があれば利用したいです。
(埼玉県出発の法事・納骨送迎・マイクロバス1台・10名で利用)
メールでのやり取りでもセキュリティに配慮した対応で安心できた。
13回忌の法要があり、初めて貸切バスを利用しました。自分でバス会社を1から探し、検討する手間が省け、とても助かりました。個人で貸切バスを利用するまでの面倒そうなイメージが無くなったので、また機会があれば利用したいです。
(東京都出発の法要送迎・マイクロバス1台・16名で利用)
▼関連記事
・葬儀や納骨、法事の豆知識!体験者が送迎用に貸切バスをおすすめする理由
・福島で体験した納骨が独特!葬儀や法事の送迎バスで注意したいこと
・沖縄の葬儀・納骨は本州とかなり違う!?お香典や参列のマナー
・冠婚葬祭とは?大切な行事の送迎用に貸切バスを予約する手順について
▼初めての法事(法要)!準備や心得、マナーは?
ことばの意味|法事の準備|葬儀・法事の費用相場|服装・マナー編|会食(お斎)編
葬儀・納骨・法要の送迎でよくある質問
Q. 参列者が10名程度の場合は、送迎バスとタクシーのどちらがいいでしょうか
タクシーの場合、定員数は4名です。もう少し大きなワゴンタクシーやジャンボタクシーであれば、6~9名乗車できるものもあります。
ただ、墓所が遠方にある場合、高速道路や駐車場代金はタクシーの台数分かかります。また、定員数ぎりぎりまで乗車すると、長距離移動はかなり厳しくなります。
足の不自由な方がいらっしゃる、小さいお子様連れの参列者がいらっしゃるという場合は、10名程度でもマイクロバスをレンタルした方がお得かもしれません。
まずは見積りを取り寄せて、タクシーを複数台用意した方がいいかを比べてみましょう。
貸切タクシーと貸切バス、どちらがお得?≫
貸切タクシーの見積り取り寄せはこちら≫
Q. 遠方から参列する親族を送迎してほしいのですが、県外からでもバスをチャーターできますか?
貸切バスの達人では、全国の都道府県からバスのチャーターが可能です。ご親戚の方が出発する県から、送迎バスをお願いできますので、ぜひお問い合わせください。
ただし、東京~大阪間など、長時間・長距離運行はバス料金が多変高額になります。乗車するご親戚の方々も疲れてしまいますので、貸切バスでの移動はオススメできません。
新幹線や飛行機などのご利用をご検討ください。
Q. 葬儀・納骨・法要の送迎バス手配はいつまでにすればいいですか?
ご葬儀は、あらかじめ予測することはできません。お通夜・告別式の日程が決まったら、取り急ぎバス会社まで空き状況を確認してみましょう。
「貸切バスの達人」からなら、ご利用日の3日前までメールでの問合せが可能です。
納骨や四十九日の法要、一周忌、三周忌などの法事については、事前に利用日が確定できますので、決まり次第、見積もりをお願いしておきましょう。
貸切バスは、土日祝日、春休み、ゴールデンウィーク、夏休み(お盆)、秋の行楽シーズンなどが大変混み合います。希望日にバスを借りられない、ということの無いように早めにご準備くださいね!
なお、バスの予約後も、出発時間や到着時間、立ち寄り先の変更等も可能ですのでご安心ください!
※ただし大幅な変更は難しい場合がありますので、バス会社とよく相談しましょう。
Q. 葬儀・納骨・法要の送迎バスの時間について。開始の何分前に到着時間を設定したらいいですか?
親族や参列者送迎の場合、葬儀開始の30分前くらいを目安に到着時間を設定する場合が多いようです。当日の交通状況(渋滞など)や天候によって、到着時間に遅れがでる可能性も加味しておきましょう。
なお、渋滞などによる遅延の場合は、バスの延長料金はかかりませんのでご安心ください。
Q. 送迎バスの運転手さんにお礼(寸志、心付け)は必要ですか?
特別ご準備していただく必要はありません。
運転手への心づけについてはこちらで詳しく解説しています!
▼ 関連コンテンツ
≫バスの運転手さんへ心づけ(寸志)は必要?
Q.送迎バスを利用する参列者の人数が変わってしまったらどうしたらいいですか?
バスの定員数以内であれば、乗車人数が変わっても問題ありません。最終人数が確定した段階で、利用者数をバス会社にも伝えておきましょう。
人数が大幅に増えてしまう場合は、バスタイプの変更が必要になることもあります。日程によっては希望する大きさのバスに空きがないことがあります。
万が一の場合、自家用車や追加でタクシーを利用して対応するなど、対策を考えておきましょう。
貸切バス その他の使い方
観光旅行
≫団体旅行で貸切観光バスの利用について
日帰り観光旅行 | 社員研修・新人研修 | 町内会旅行・自治会旅行・老人会旅行 | グループ旅行・サークル旅行・ゼミ合宿 | スポーツ合宿・音楽合宿
送迎
≫送迎バス貸切手配について
結婚式送迎 | 空港や駅への送迎 | ゴルフ場送迎|スキースノボ送迎 | マンション・物件見学会送迎 | 工場見学・店舗視察 | イベント送迎・展示会送迎|葬儀・納骨・法要送迎|部活・試合送迎|BBQ送迎|デイキャンプ送迎|
バス会社の比較がポイント!